三豊市議会 > 2020-09-08 >
令和2年第3回定例会(第2日) 名簿 開催日:2020年09月08日
令和2年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年09月08日

  • "鳥獣被害対策"(/)
ツイート シェア
  1. 三豊市議会 2020-09-08
    令和2年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年09月08日


    取得元: 三豊市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    2020年09月08日:令和2年第3回定例会(第2日) 本文 ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット)                 会     議               〔午前 9時30分 開議〕             ──────────────── ◯議長(為広員史君) 皆さん、おはようございます。一般質問に当たり一言お願い申し上げます。  質問・答弁ともに簡潔明瞭に、また、質問に対する答弁漏れのないようによろしくお願い申し上げます。もし答弁漏れがあった場合は再質問で答弁漏れを指摘し、答弁をもらってください。スムーズに会議が進められるように、御協力のほどよろしくお願い申し上げます。  これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。             ~~~~~~~~~~~~~~~   ☆日程第1 会議録署名議員の指名 ◯議長(為広員史君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、9番 込山文吉君、10番 近藤 武君を指名いたします。  なお、御両名のうちで途中欠席された場合は、順次次席の方にお願いいたします。             ~~~~~~~~~~~~~~~   ☆日程第2 諸般の報告 ◯議長(為広員史君) 日程第2、諸般の報告を行います。  この際、報告をいたします。正副委員長互選のため、去る9月3日に決算特別委員会を開催いたしましたところ、委員長には込山文吉君、副委員長には丸戸研二君がそれぞれ決定した旨、報告がありました。  以上で報告を終わります。             ~~~~~~~~~~~~~~~   ☆日程第3 一般質問 ◯議長(為広員史君) 日程第3、一般質問を行います。
     一般質問は一問一答方式としておりますので、関係各位の円滑な議事運営への御協力をお願いいたします。  15名から質問の通告がありましたので、順次発言を許します。  本日は5名の質問を予定しておりますので、質問・答弁ともに簡潔明瞭に発言されるようお願いいたしますとともに、質問時間及び質問通告の範囲を超えた発言はされないよう、併せてお願いいたします。  14番 横山 強君。              〔14番(横山 強君)登壇〕 ◯14番(横山 強君) 皆さん、おはようございます。会派が変わりまして、14番、同志会所属、横山 強、令和2年9月第3回定例会開催に当たり、事前通告している新永康病院建設について質問いたします。  それでは、1番の新設場所として取得するという今まで説明がありました隣接の用地を今現在、取得できていない問題点としましては、職員の駐車場が決定されていないということを聞いております。そういうことにおきまして、患者さんの駐車場が121台か2台というようなことをちょっとお聞きしとんですけど、数字については少し変化があるかもわかりませんが、それはそれでよろしいかと思います。しかし、職員の駐車場が今確保できていないということを聞いております。  そういう中で本当だったら、まだ水道事業団の土地であります水道課のあそこの用地を本当はもっと早く取得すべきでなかったかということです。今はもう水道事業団になっていますので恐らくできないと思いますが、そういうことも含めた中の政策を取るべきではなかったのかということが質問でございます。  次、ECI発注方式とした問題点は、単に設計者とゼネコン、コンサルを称する組合せとしたにすぎない事業で、民間企業では、これは事前に打合せと言うていいのかな、ミーティングと言っていいのかな、そういうものはやっている事業なんですよ。それをただ単なる今回ECIとかいうような事業の名目につけて、このような事業の中においてですよ、本当にこれが正しい事業としての組込みなのかということが一つの私の質問でございます。  そして、これだったら競争入札でも十分に対応できるじゃないか、そうしたほうが今の40億円においての予算が明確な形で反映するのではないかと。なのに今回はECI方式を採用したということが、今回、私の質問でございます。  2番の1番としましては疑問点ですね、ECI方式という言葉遊びにすぎない手法で、単に建設業者と施工者を選んで決定し、市政の予算に対する工事の積上げとするやり方は、これは一つ切り口を変えますと、やはり初めから業者と設計業者が組まれるということは、それはあらゆる角度から見ると何かの形を反映する可能性もあるんです。それはリスクを持つこともあり得るんです。なぜならば、普通は設計業者が全てのものを設計した中で業者が見積りした中において、物事が起きるというのが普通なんです。だけどこういうような業者と設計者とCMの3者が対応するということになってくると、これはまたどのような形の対応でもできるわけなんです。  そういうことの中で今回、この工事費の積上げとするやり方は三豊市が40億円という予算が決まっていますので、その中で積み上げてきたというやり方は、やはり市民の税金の無駄遣いとなっているのではないかということが質問でございます。  次、3、ECI方式で新設による新場所が軟弱地で、設計、建設に関わった施工者、CM設計業者に建物の期間保証など、三豊市は保証期間30年を求めるべきではないかということ。これは何かと言いますと、ああいう軟弱地で建物を建設するということは、やはり後で何か大きなリスクが起きる可能性があります。その中には契約書を特約ということの中で対応することが望ましいのではないかということでございます。その特約事項の中には、建物と砂杭工法に対して補償と修繕、もしその中で30年間にそういうような瑕疵ができた場合、その場合は無償で対応していただけるということを定めることが、契約書に入れることが大切だと思っております。  2点目、請負契約に伴う工期完了までの契約金が絶対スライドしないような方法の中で定めていただきたいということですね。  3番は、3者に対して国などの責任保証を明確にしていただきたい。というのは、国からの留意点は何を言われよるかいうたら、この方法はまだ多く採用されていない、こういう3者の誰が責任を負うかということを明確にしておく必要性があるということがこの留意点にうたわれております。そういう中で今回の契約書には、この3者に対してどの範囲をどこが責任を持つのかということを含めて特約条項に定めていただきたいということでございます。  次、4番のECI方式とは、通常は競争入札による事業費の比較とした問題点について、三豊市は民間企業の見積りとECI方式の見積りの比較ができていないのに、何の根拠を基準としてECI方式が民間企業よりローコストが図れたというその根拠、それについて私は伺いたいと思います。  よその今までのECI方式を取ってきた各県、市の中では、必ず民間企業と見積りを比較して、このECI方式が採用されたという経緯があります。しかし、三豊市の場合はただ単なるECI方式ということの中で、今回の事業が決定した経緯がございます。それにはやっぱり根拠がございますでしょう。ですので、本当は三豊市も企業と、そして今のECI方式による立ち上げ方の中での、どういうふうなものの中でECI方式のほうがローコストなのか、ローコストの根拠を示していただきたい。  次、5番、同じ設計者による当初の基本計画と実施計画に関わる設計の違いと、設計業者と施工業者による技術協力とは、これは単なる、私もお聞きしましたら、どうも言葉遊びにすぎないだろうということが判明した中で、技術協力者と施工者を選定するにすぎない、ただ単なる施工に当たり工事の見積りと設計の協議のあれだけのことだが、この疑問点とした詳細を伺いたいと思います。  6番目、ECI方式による事業を採択とした工程が、民間企業と比較したら工期の短縮が、今現在、工期が遅れているが、この現状の問題は今までずっと執行部が我々に説明してきたものは、コロナ、コロナの一本やりでそういう問題点にばかり重点を置いたけど、今回の場合はコロナで2か月間、3月からでしたかね、3月、4月、5月辺りでしたかね。そういう中で、これはオンラインで会議すれば何でもない話なんですよ。それをしないで、ただ単なる、コロナでできなかったんです、できなかったんです、こういうようなやり方はやめていただきたい。そういうことが今回の工期の遅れ。  それともう一つ、工期の遅れは何が遅れたかいうたら、一番肝心な病院の中の職員の休憩室、そういうものがこの設計に反映されていなかったということ。それを伊関先生が助言されて、このスタッフラウンジというんですか、そういうものを求めた結果において、この工期が2か月遅れたことが示されとるのが7月の永康病院特別委員会の委員会録で判明しております。そういうようなことで、本当にこれがローコストで、またそして円滑に図れる事業なのかいうのが私は問われていると思っております。  次に7番、永康病院の設置場所を地盤調査後、新永康病院を建設するには、今、三豊市の防災ハザードマップでは危険地域のイエローマークになっております。このイエローマークのところに、今回、全国で6月、7月の梅雨に発生した熊本県の球磨川でしたかね、あそこの河川の周辺にある医療機関が崩壊した事実、こういうようなことが発生するかもしれないという中においてですよ、なお、行政がこういうような危険な場所に、ハザードマップに1,200万円も金を遣って、一体市民に対して何を注意事項、喚起事項を行っているのか。そういうところを私は、市民にそれで危険箇所という中において行政が指導できるのかというところがこの問題点でございます。この危険な場所の選定に当たり、人命を粗末に扱う問題点を伺いたいと思います。  8番目、新永康病院の場所は前面、後面が河川の軟弱場所に医療機関としてありますが、ここの場所は皆さんも御存じのように水害とかそういうものに対しては、どちらかといえば水は低いほうに流れるのは当たり前です。今の新病院の建設地は同じ河川でも、後部にしても前部にしても、どちらかと言えば前部のほうは松崎寄り側のほうが低いんです。それで後部のほうは池尻側のほうが低いんです。  ですので、私らが心配するのは、そこのところの部分において地域住民の安全性は確保できるのかということも大事なことなんです。ところが病院側は何が怖いかというと津波なんですよ。100年に一度起きる南海地震がこれからいつ襲ってくるか分からないというときに、この津波対策において河川におけるエネルギーがどれだけ大きく津波が発生したときに、この病院の事業に大きく影響するかということが我々は問われておるわけなんです。  ですので、こういうところの部分をもう少し正面から真剣に取り組むべきではないのかということが私の質問でございます。  次、9番目、新設場所で永康病院を強行するならば、この場所に選定した責任者は三豊市長でなく山下昭史市長として、私の質問に対して問題がないと答弁する白川事務長が責任保証として、保証の供託金を事前に対応していただきたい。そうしなければ、市民の安全が守れるという保障はないのでございます。ですので、建築関係においてはECIの3者の保証、そして、市民の生命の保障に対しては三豊市長、今言う場所を選定した特別委員会の皆様方が賛成したんだったら、そのような対応をしていただきたいと、かように思っております。その中において責任を明確にしていただきたい。  次、11番の問題は今年の6月に同僚議員が一般質問しておりますが、その中において、法人の近代化医療センター医療施設近代化センターによるずっとこれまで伊関教授と、そして、今回のECI方式に対しての取組をしてきたのが、突然、名前が法人健康都市活動支援機構に変わっておりますよね。これなんかは当初、その会社と我々は契約したんだったら、その会社に対して、皆さん、永康病院特別委員会に諮ればいい問題ではないでしょう、議会全体に諮る問題ではないんですか。そういう問題点を物すごく軽視に取り扱っている問題を私は問いたいと思います。  以上です。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              〔市長(山下昭史君)登壇〕 ◯市長(山下昭史君) おはようございます。横山議員の御質問にお答えいたします。  市立新病院建設につきましては、公開のプロポーザル方式により、昨年5月に設計会社、同12月に施工予定業者を選定し、基本設計、実施設計を経て、10月初旬に起工式開催の運びとなっております。今後は令和4年の開院に向け、病院機能として最も重要な診療体制、医療機器整備などの院内環境の整備に全力を傾ける必要があります。  横山議員の御質問ですが、大枠として、まず、用地取得、次に、ECI方式に係る件、最後に、建設場所の災害対策に係るものと思われます。  まず、用地取得の件です。市立新病院の建設は、三豊市詫間町詫間6784番地206ほか2筆の市有地内において計画を進めております。新病院は完全予約制となっており、いわゆる順番取りの必要がないことから、来院者の混雑もかなり緩和されると考えています。このため今後の検討課題ではあるものの隣地の取得については、現時点では必要ないものと考えております。  次に、ECI方式に係る件です。ECI方式は適用事例が少なく、横山議員の御指摘される問題点があることも事実でございます。御存じのようにECI方式は設計段階から施工者が関与することで、発注時に詳細仕様の確定が困難な事業に対する方式です。  メリットとして、1、コスト削減、2、設計変更リスク低減、3、工期短縮が想定されます。なおこの方式は、平成27年に国土交通省から出されている公共工事の入札契約方式の適用に関するガイドラインにおいて示されています。事例としては、新国立競技場新営工事、スタンド工区、屋根工区が紹介されています。  最後に、横山議員の心配されておられます建設場所の災害対策に係る件でございます。このことにつきまして、令和元年10月開催の市立病院建設特別委員会で審議されていますが、9月に実施した委託専門業者からの地質調査結果に一部質問がありましたが、計画どおり免震機能を持った基礎免震構造で計画し、地盤改良を砂杭で行うといったことが確認されております。  新病院の災害対策でございますが、現在、厚生労働省ガイドラインを参考に新病院のBCP、事業継続計画を策定中であります。内容については、災害などの不測の事態により被害を受けたときでも事業を継続していく、あるいは中断しても早期復旧を図るために事前に対応策を準備していく計画です。災害の対象は災害対策基本法で定義されています、地震、津波など自然災害のほか、感染症対策等が含まれています。  市立新病院の建設場所につきましては、本市における公共施設整備において、あらゆる面から総合的に判断し、決定していく必要があることから、平成30年4月に執行部における最高意思決定機関とも言える部長会において検討するよう指示し、その場所を選定した旨の報告を受け、私もこれを了承し、執行部としての意思決定を行ったところであります。  責任保証といたしましては、当然、私は市長及び病院の開設者にあると思っております。新病院の建設は、三豊市及び三豊市議会で進めているところでありますので、市長または病院の開設者としての重責の下、責任を果たすべく市民の皆様のため全力で取り組んでまいりますので、一層の御理解、御協力をお願いいたします。  以上、横山議員の御質問に対する私からの答弁とし、詳細につきましては永康病院事務長から答弁いたします。 ◯議長(為広員史君) 永康病院事務長 白川博章君。            〔永康病院事務長(白川博章君)登壇〕 ◯永康病院事務長(白川博章君) おはようございます。横山議員の御質問にお答えします。  1点目の新設場所として取得する隣地の用地に関わる問題点につきましては、現所有敷地内においての駐車場の整備計画において、一定の職員用の駐車場としての用地が不足していることが見込まれておりますが、その台数については現在精査中でございまして、用地取得についても現在、取得先は決定しておりません。  以上でございます。  2点目から6点目はECI方式に関する件でございます。  2番目、ECI方式とした問題点と疑問点等につきましては、本院は伊関教授の提案によりECI方式を採用しております。ECI方式国土交通省ガイドラインにおいて、新契約方式として位置づけされております。大きな特色は、通常は実施設計の終了後、入札を行い施工業者を選定しますが、実施設計から施工予定業者が参加する、基本設計ではなくて実施設計からですね、設計はその二つがあると思います。基本設計のほうが重要だとは思いますけど、実施設計から施工予定業者が参画する方式でございます。  メリットは市長がおっしゃったように、コストの削減、計画変更リスク低減、工期短縮であります。また、留意点につきましては、設計者と施工者の責任分担の明確化、適用事例、実施例が限られており知見の蓄積が少ないため、有識者の助言が必要であるとガイドラインではされております。この留意点ですが、本院の依頼していますCM、コンストラクションマネジャーNPO法人健康都市活動支援センター、旧医療施設近代化センターが該当します。当社はECI方式の立場に立って設計、工程管理、コスト管理などの各種マネジメントの業務を実施しています。しかし、CMはあくまでコンサルタントで工事の発注者は本院でございます。  以上2点でございます。  3点目、ECI方式で新設による施工者、CM、設計業者による建物期間保証の問題でございます。  横山議員がよく御存じのように、本年4月に大幅な民法の改正がされております。今まで瑕疵という言葉が、種類又は品質に関しての契約に適合しない場合における不適合と言われるようになりました。契約不適合という言葉で略されております。これを受けて市では、契約規則、約款の改正を行っています。新病院の建築工事の請負契約につきましては、本院と関係部局で十分に打合せ、契約の締結を行うこととしています。横山議員から提案のありました、保証期間の30年でございますが、特約事項の問題もございますが、市に不利にならないように対応してまいります。  4番目、ECI方式と通常とした競争入札による事業費を比較した問題でございます。  事業費につきましては、プロポーザル条項の中に40億円以内という条項を入れております。この40億円の積算根拠についての疑問と思われます。今回の新病院のメインテーマローコスト建築でございます。通常の入札は公共単価の積上げにより予定価格を設定します。この40億円につきましては、基本計画時に実勢価格により積算したものです。確かに横山議員の御指摘のように、病院建築の経験のある業者に見積りを依頼する必要もあったかと思われます。  伊関教授のデータによれば、公立病院の通常一床当たりの単価が4,000万円から5,000万円でございます。一般の病院は4人部屋が多く、本院のようなオール個室は割高になり、今、一床当たり3,278万円は全国自治体病院の中でも胸を張れるローコスト建築とのことです。10年前に県立白鳥病院が県知事の特命があったようでございますが、40億円で建築されており、全国自治体病院の中でもローコスト建築として高く評価されております。私も伊関先生と一緒に行ったんですけど、電気と機械はその中に入っていない、建築費だけで40億円だったと理解しております。  5番目、当初、基本計画と実施計画に係る施工業者による技術協力とする疑問点。  ECI方式実施計画段階で発注者と設計者に施工予定業者が加わることにより、種々の代替案の検討が可能となります。施工予定業者からも提案が行えるため、工事施工段階における設計変更のリスクが少なくなります。本院ではこの3者にCMを加え、CMが主導するプロジェクト会議を毎月開催しており、3者からの提案を調整していただいております。提案としましては、本院が感染症対策として陰圧室及び職員の休憩室の設置を要望しましたが、コストの増は回避されております。  6番目、ECI方式による事業採択とした工程と現状による問題点。  ECI方式のメリットとして工期の短縮がございます。これは施工予定業者が設計段階から施工計画の検討を行うことができ、施工の準備も可能となり、工期短縮の効果が期待できると。今回、2か月の実施設計の遅れは一つ、伊関教授の指摘により公立病院として感染症対策のための外来病棟の陰圧室設置及び職員の休憩室の設置要望を行ったこと。  続いて、関係各社の所在地が東京と大阪であるため緊急事態宣言発令の移動規制により対面による打合せが2か月間できなかったことでございます。確かに横山議員の御指摘のようにオンライン会議を実施すべきではなかったかと反省しております。今後、その旨取組を進めてまいります。  3番目、これらにより要請の二十数件の許認可の届出の打合せができなかったということでございます。ただ、今回の工程の遅れとECI方式の事業採択については、関連はどうかなとは思われますけれど、以上でございます。  7番目、永康病院を地質調査後に建築とする問題点でございます。  昨年9月にボーリング調査及び室内土質試験による地盤構成の調査結果として、液状化への対策については、地盤改良プラスべた基礎を採用し、基礎免震工法により建築ができることの判断となっております。  次に、浸水の件でございます。  本年6月の一般質問で答弁いたしましたが、4月に改訂された三豊市総合防災マップでは、浸水想定区域の指定の前提としての高瀬川の流域が一日の総雨量が3倍に引き上げられ、新病院建築予定地においては、一部の浸水部分が初めて想定されております。県の護岸工事、地盤の適切なかさ上げ、建築内の浸水を防ぐための防潮板の設置などによる防災対策を講じているところでございます。  また、津波対策につきましても最大クラスの津波に備え、患者及び職員の早期避難対策を講じます。これらを踏まえ、病院の防災計画としてのBCP、事業継続計画は災害など不測の事態により被害を受けた場合でも事業を継続していく。あるいは中断しても早期復興を図るために事前に対応策を準備していく計画でございます。災害の対象は災害対策基本法で定義されております、地震、津波、豪雨などをはじめ、自然災害のほか感染症対策も含まれておるところでございます。  8番目、新永康病院建設場所は前面、後面が河川、軟弱地場所を選定した場合に医療機関としての問題点でございます。  横山議員の指摘されるように、建築地に防災上の問題があることは十分理解しております。地質調査結果を踏まえ、次の災害対策を実施いたします。  まず一つ、川に挟まれた敷地に対する安全性の向上としては、免震構造により多量に発生する掘削残土を利用し、地盤面のかさ上げを実施する。2番目、液状化への対応としては、砂杭による地盤改良と直接基盤により合理的な基礎形状とする。技術的にも全国トップクラスの建築、施工業者が設計・施工するもので信頼性は高いと思っておる次第でございます。  9番目、新病院で永康病院を強行するならば、この場所を選定した責任保証の問題等でございますけれど、ちょっとこれ、答えにくいんですけれど、三豊市として現病院の耐震性に伴う緊急性や公共用地の有効性と、あらゆる面から総合的に判断した結果、建設予定地を決定したものでございます。私はその決定を基に新病院建築に向け、全身全霊を賭して業務を遂行しております。また、建築に係る問題点につきましては、逐次、議会及び市立病院建設調査特別委員会に諮って審議しております。  10番目、新設場所が軟弱地、地震・津波等による危険性がある結果において、患者、医療に関わる職員の生命を守る観点から、永康病院は現在の場所に建築とする提案でございます。これも昨年の一般質問の答弁と重複いたしますが、横山議員の御指摘のとおり現永康病院の立地場所は新病院の建築予定地と比較して、地震・津波の災害対策に対して優れている土地であることは認識しております。横山議員の御指摘の防災面についても十分考慮してまいりましたが、総合的に判断した結果、建設予定地を決定させていただいているということでございますので、重ねて御理解をお願いいたします。  11点目、認定NPO法人健康都市活動支援センターが近代化センターを引き継いだというような問題でございますけれど、一応、本院のほうに来ていただいている委員3名の方は一切かわっておりません。当然、技術も変わっておりません。いろんな最高の技術を持たれた方で、東京医科歯科大学病院の建築の名誉教授をされている方もいらっしゃいますし、ゼネコン出身の方も多数いらっしゃいまして、本院の基本計画等に携わるとともに積算においてもいろいろ御支援を頂いておるところでございます。  変わった理由としましては、近代化センターが一定の役割を果たしたという認識から発展的展開を図るということで、今年の3月31日に解散いたしまして、今の事業となっておるということでございます。  以上でございます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  14番 横山 強君。 ◯14番(横山 強君) 私が言っているのは、近代化センターと今回変わった医療センターが仮に事業を引き継ぐのだったら、三豊市議会全体に諮るべきでないんですかと言うとんです。答弁。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  永康病院事務長 白川博章君。 ◯永康病院事務長(白川博章君) 回答が漏れまして申し訳ございません。  本院におきましては、今年の3月3日、特別委員会において近代化センターの吉村顧問に来ていただきまして、その内容等を説明していただいておったんですけれど、他の議員の方に説明ができていなかったのは大変残念なことだと思って、この場をかりておわびいたします。申し訳ございません。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  14番 横山 強君。 ◯14番(横山 強君) それでは、7番の永康病院の地盤調査後の建設用地のことについてちょっとお尋ねしたいと思います。  地盤調査がされて、ここに皆さん御存じのように地盤調査の結果が出ておるのですが、この中で10メートルは土壌改良されて、そして、そのところに建設されるということでございます。しかし、ように皆さん考えてくださいね、この一番深いところと浅いところと言うたほうが正しいかな、距離が70メートル、前面道路、県道から70メートルが奥行きですよね。それで、一番狭いところで40メートル弱のところが建物が建つ部分になるんですよね。そこの中で、46メートルの深さにならなければ今の花崗岩に到達しない、支持基盤に到達しないというところがあるんですよね。  それで、26メートルのところも今言ったように、僅か70メートルのところで支持基盤が46メートルじゃなければできない。極論で言うたら、20メートルぐらいから段差が生じておるんですよね。そういうところに10メートルの砂杭を設置するための土壌改良で、本当にこの問題が解決できるとお思いですか。答えられる方どうぞ。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  永康病院事務長 白川博章君。 ◯永康病院事務長(白川博章君) ちょっと私専門的なところはあんまり強くないのでございますけれど、今回の提案をしてきた地盤改良につきましては、一番初めのプロポーザルのときにこの業者がやり方を三つほど提案してきまして、液状化対応の基礎杭が一つ、2番、地盤改良プラス通常の杭基礎、3番目と基盤改良の今回の地盤改良を提案してきておりまして、本院のプロポーザルでは3番目の方策を対応するということで、この10メートルの砂杭の方向で地盤調査の結果それは問題ないということで、今回その工法を策定したということでございます。ちょっと専門的なことが余り分かりませんので。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  14番 横山 強君。 ◯14番(横山 強君) 私はそんな質問をしているわけじゃない。10メートルの同じ段差がある中で、10メートルの施工をすることで、それが土壌改良した中に建築物を建てて問題は起きないんですかと質問をしている。大体砂杭がどうの、選択したという話は問うておりません。砂杭しとる中での話をしておる、そういう答弁をしてくれないかんな。  次へ行きます。それも含めてもう一つ、そしたらこれ市長にお尋ねします。  今の5階建ての建物、約20メートルです。上部層、上部層いうのは基礎までの話です。これが5階としましょう、ここが基礎です。基礎までの重量は幾らあると思いますか。それから下部の重量、下部いうのはそこから下の捨てコンから、そして下の砂杭を入れる土壌、そういうことになってくると一体どれだけの重量が今、市長がお選びになったところの場所の危険度が高いという意味が御理解できて、私の重責の下で対応しますと言えるのでしょうか。市長言えますか。言えんのやったら、私が言うてあげますので。  上部層は2万1,000トンあるんです。そして、下部のほうが1万4,000トンあるんです。そしたら3万5,000トンの重量が要するに今の讃岐粘土質という危険なところにかかってくるわけなんですよ。それをたった10メートルの土壌改良した中で、26メートルの深さのところと、46メートルの深さのところを同じような構造物で砂杭でやって、それで対応できるんですか、本当に建物はもつんですか。完全な品物ができるんですかと市長に問うてるんです、どうでしょうか。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。 ◯市長(山下昭史君) 横山議員の再質問にお答えいたします。  基本的に重量というのは全く分かりませんでしたけども、そういった面も含めて地質調査が実施されていると思います。その上での免震構造も含めた地盤改良と、これは砂杭の件ですけども、それとべた基礎という部分で対応できるという専門的な判断が下されたと私は判断しております。ですので、そういった意味では、この場所での建設は問題ないと、そういうふうに思っております。  以上です。
    ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  14番 横山 強君。 ◯14番(横山 強君) 今の答弁、答えていただいたのは、それは確かに免震に対する建物の話をしていると思いますね。ところが市長、ここでちょっと違うところがあるんですよ。今回、免震に対して地耐力いうんですけど、要するに下の地盤、地層の話です。これはどういうことかといいますと、本当は病院なんか地耐力が1.3なければいけないんです。ところが今回の調査結果によれば1.25なんですよ。1.25いうことは0.05足りない。それは空き施設の計算でこれなんですよ。そこには何が入るんですか、100人の職員が入るんですよ、そして、100人以上の患者さんが入るんですよ、そして医療器具が入るんですよ、備品が入るんですよ。その重量計算に基づくと1.25よりもっと数値が下がりませんか。それが安全と言えますか。  もう一つ、その中で地盤調査をされた会社から出てきとるデータがあるんです。三豊層群という工学的基盤として扱うには以下の問題がある。それは何かと言ったら、砂質粘土を主体とするところ、砂と粘土の中間土的なものが分布していることによる。N15点では他地点に比べ三豊層群のN値がやや大きいことから、したがって、N値の低い三豊層群を工学的基盤として扱うことは推奨できず、工学的基礎として花崗岩のところを推奨するとあります。  といいますと市長、ここを指すんです。今のは10メートルだからここですよね。この荷重からいくと1.25しかないから、この建物に対してはまた新たに、恐らく砂杭の荷重計算をやり直さないかん可能性が出てきましたね。今の1.3という問題がある。そういうところの部分で、そこまでちゃんと調査されたことの中で答えておりますかということです。私は確証を持った中で質問している。市長も確証を持った中で答弁していただけたらと思うんですけど、いかがでしょうか。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。 ◯市長(山下昭史君) 横山議員の再質問にお答えいたします。  現時点での地盤構成の調査は、当然、御指摘の部分まで考慮に入れた地盤構成調査だと心得ております。専門的な部分に関しては私もちょっと確証を持てないというのは、現時点での知見を持ち合わせていないということでございますので、そこのところは再度確認させていただきますが、当然、専門家が調査する中で構造物、そしてその重量を計算した上での地盤構成調査であると思いますので、そこの部分は私ももう一度確認させていただきますけれども、現時点でお答えできるのは、それも含めての調査だと私は考えております。  以上です。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  14番 横山 強君。 ◯14番(横山 強君) さっきの地盤調査をされとる会社にとっては、今さっき言うた私の質問です。ところがこのECIですか、そういう中でしとるのは設計事務所でしょう。設計事務所から出してきとるのは、要するに御指摘の今言った部分については、地盤改良にしてしまったついでにする液状化は問題ありませんと言うとんですよ。問題がないんだったら、問題ないという責任保証だけはその会社にしてもらわなければなりません。だって地盤調査は花崗岩までするべきですよと言われとんですから。その中において事務長、今回の今、特約条項の契約の話がありましたよね。その中において、契約書の中にこういう問題点は付託する方向性でよろしいんですかね。答えてください。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  永康病院事務長 白川博章君。 ◯永康病院事務長(白川博章君) 先生がおっしゃる特約条項の件でございますけど、先ほども説明を行いましたが、三豊市は契約規則、約款等がございます。特約条項ということになればちょっと一体どこまでいけるかと、本当に30年いけるんだろうか、いろんな問題がございますので、そこにつきましては関係部署と協議しまして、本当にできるかということにつきましては、詳細な検討を重ねてまいりたいと思う次第でございます。  以上でございます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  14番 横山 強君。 ◯14番(横山 強君) ローコストという方式を取られておるんですけど、これ今回、一つもローコストになるという確証がないんですよね。皆さん、ローコストいうたら比較して初めてローコストなんですよ。今回の三豊市の永康病院の建築にしたってそうでしょう、ローコストと確証できる部分はどこにあるんでしょうか。  例えばですよ、ローコストで、そしてスケジュールが円滑に図られるという、これ2か月も遅れてこれがローコストで円滑に図れとるんですかね、ECI方式いうものが。ここのところの部分でも、ECI方式には大きな問題点が今、三豊市の中では起きているんじゃないんですか。大体、設計者がですよ、先ほども私は申しましたけど、医療関係において職員の更衣室を取り入れるのを忘れとったというような話です。それも伊関先生から指摘されて、それでできましたという話。こういうようなことの中で本当にECI方式で技術提案型、そしたら、近代化センターがこういうふうな取組は伊関先生がするんじゃなくて、これは逆に言うたら、今の中間のコンサルタントが設計事務所に対して、このようにするように対応するのが仕事じゃないんですかね。いかがですか。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  永康病院事務長 白川博章君。 ◯永康病院事務長(白川博章君) まず、金額が本当にローコストかどうかという案件でございますけど、実勢価格で40億円とはじいております。本来なら公共単価ではじいて、それと比較するというのが、通常の入札だったら公共単価で入札をいたしますので、ただ、伊関先生の中では多分通常ではじいたら60億円が予定価格になるのではないかというような御意見でございますけど、実際に行っていませんので。  それと提案型のたしか職員用の分につきましては、職員の休憩室は確かにあれもあったんですけれど、本当にアメニティーが図れるところまではちょっといっていなかったということでございます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  14番 横山 強君。 ◯14番(横山 強君) 私が言っているのはローコストを図ったという、今言う確証はどこにあるんだと今質問をしたんです。ないでしょう、だって三豊市は今、なぜかというと一つは、もうECI方式というものだけでしとんだから、ないでしょう。ないのにそんな話をしたって駄目じゃないですか。だから、ないというて答えたらそれでいいんで。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  永康病院事務長 白川博章君。 ◯永康病院事務長(白川博章君) 確かにないと言えばないですね、数字では出してございませんので、ただ臆測では、はい。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  14番 横山 強君。 ◯14番(横山 強君) 私は今回のECI方式でやっているのにも三豊市が40億円の予算をつけますと、今、実施設計があれほど遅れて、本当は実施設計が5月ということなんですよ、8月が着工でしょう。こんなに遅れるものですか、ローコスト方式は、少しひどいじゃないですか。  その中で、今回支払っている金額が大きいんですよ。これ、NPO法人医療センター、近代化センターですよね、3,800万円払っているんですよ。そして、大阪の石本建築設計に基本設計で4,719万円ですかね。そして今度、実施設計で1億428万円ですよ。そして大成建設さんが今回、技術協定の中で今出してきておる分が39億8,000万円です。40億円に設定してきているわけ、これのどこがローコストなんですか。  ただ、伊関先生がおっしゃっているのは、何を言われよるかといったら、今まで病院を建てた分ではこれだけの金額がかかったんですよということはよく分かりました。それは分かっています。だけど三豊市の場合は民間業者との比較をしていないから、それがどこが安いか、高いかいうのは分からないでしょうと言っているんですよ。いかがですか。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  永康病院事務長 白川博章君。 ◯永康病院事務長(白川博章君) 価格的なことでございますけど、あくまで他のところと比較すると著しく高いとは言えないのではないかと思われますが、いかがでしょう。  それと、NPO医療施設近代化センターにつきましては、基本計画も依頼しておりますし、確かにECIで一番重要と言われておるところのCM、助言者としての業務もやっていただいております。2年度についてはもう金額は頂いております。支払いの予定はございません。取りあえずそういうことでございますので、適切な価格かどうかと言われたときでございますけれど、適切かなとは思っている次第でございます。  以上でございます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  14番 横山 強君。 ◯14番(横山 強君) そんな答弁は私は聞いていないんですよ。私は比較しておるということに対して、議長にもお願いしときますけど、私の質問意図ははっきりと相手に伝わるように言うとるんですけど、答弁をああいうはぐらかし方をするのはやめさせていただきたいと思います。  それともう一つ、今からは質問に入ります。それでしたら、私はなぜ元の永康病院のところへ建設するべきかといいますと、今こういうような軟弱地の地盤の中で起きている事態でしょう、そういうところに置くと今の設計はそのまま持っていけば使えるんですよ。だけどそれをしないであそこへ持っていくということは、市長、あなたが全責任を持ってあそこの病院でされると言うんだったら、さっき私、当初に申し上げたように、市長直々に我々市民に対して責任保証として、私は誓約書を書いてもらいたいと思います。そのぐらいの重い事案ですよこの事案は。いかがですか。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。 ◯市長(山下昭史君) 先ほども申し上げましたけれども、この市立新病院の建設に当たりましては、基本的には執行部としての決定、それを私が承認いたしました。そういった中で特別委員会。そういった意味では答弁いたしましたように、市議会及び三豊市での今後の検討課題、検討して着実に進めてまいりたいと思います。  以上です。 ◯議長(為広員史君) 以上で、14番 横山 強君の質問は終わりました。  暫時休憩いたします。再開は10時40分とします。               〔午前 10時33分 休憩〕             ────────────────               〔午前 10時40分 再開〕 ◯議長(為広員史君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  10番 近藤 武君。              〔10番(近藤 武君)登壇〕 ◯10番(近藤 武君) 皆さん、おはようございます。通告に従い一般質問を始めたいと思います。10番、近藤 武です。  まず一番初めに、コロナによる差別について質問したいと思います。  新型コロナウイルス感染症対策専門家会議によりますと、医療機関や高齢者福祉施設等で大規模な施設内感染事例が発生し、医療・福祉従事者に対する偏見や差別が広がっております。こうした影響が医療・福祉従事者本人のみならず、その家族に対しても及び子供の通園・通学を拒まれる事例も生じており、物流など社会機能の維持に必須とされる職業に従事する人々に対しても同様の事例が見られ、さらにこうした風潮の中で新型コロナウイルス感染症に感染した著名人などが謝罪を行う事例も見られます。  こうした偏見や差別は感染者やその家族の日常生活を困難にするだけではなく、感染者やその家族に過度な不安や恐怖を抱かせること、感染した事実を表面化させることについて、本人がちゅうちょしたり、周囲の者からとがめられたりする事態に及び、そのために周囲への感染の報告や検知を遅らせ、それによってさらなる感染の拡大につながりかねないことや、医療・福祉従事者などの社会を支える人々のモチベーションを下げ、休職や離職を助長し、医療崩壊や物流停止などといった極めて大きな問題につながりかねないことなどの事態を生むおそれがあるとされています。  現在、新型コロナウイルス感染者を犯人探しのように探そうとする人たちや、インターネット上で特定しようとしたり、中傷したりする書き込みが後を絶たず、児童や生徒が被害に遭うケースも出ており、夏休みが明けた市内の学校でも、もし感染が起こりこのような偏見や差別が起こった場合、どういった対応をしていくのか。また、感染された方や退院された方への心のケアの必要性も感じていますが、そういったことはなされているのか。  またあわせて、市民の皆様の不安を少しでも取り除くためにも、誰もが迅速に検査を受けられる体制を整備し、当たり前にPCR検査が受けられるような環境を構築することが市民の安心感にもつながり、差別や偏見の抑制にもなると考えますが、三豊・観音寺圏域でのPCR検査センター設置の進捗状況についてもお伺いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              〔市長(山下昭史君)登壇〕 ◯市長(山下昭史君) 近藤議員の御質問にお答え申し上げます。  新型コロナウイルス感染症は、これまでの私たちの日常を一変させた未曽有の出来事であり、未知のウイルスのために不安や恐れを感じ、振り回されることもあります。その不安や恐れの感情が感染者や濃厚接触者、また、その家族、医療従事者などに向けられ差別を生み出しており、深刻で大きな社会問題となっております。SNSやうわさ話等で様々な臆測が拡散されておりますが、不当な差別、偏見、いじめ等はいかなる場合であっても許されるものではありません。不安や恐れは身を守るために必要な感情ですが、私たちから力を奪い、冷静な対応ができなくなることもあります。不安をあおるようなことはせず、また、差別的な言動に同調することなく、正しい情報に基づき行動する。また、それぞれの場所で感染拡大防止に御協力を頂きながら、この事態に対応している全ての方々をねぎらい、敬意を払う思いやりある行動を取るなど、強く啓発していかなければなりません。  本市では、私のメッセージを市ホームページにおいて動画配信するとともに、防災無線で市民の皆様に対し正しい情報を基に冷静な行動を、誹謗中傷は許されない行為と呼びかけております。そのほか、人権課による市ホームページにおいての啓発、そして、7月からは新型コロナウイルスに関する人権相談窓口を設置して、人権侵害等の相談を受ける体制を取っております。また、庁内関係課、そして、法務局、警察等とも連携しながら、最大限に人権を保障するとともに、医療機関とも連携した心のケアも重要であると認識し、コロナ禍における様々な人権問題に引き続き対応してまいります。  また、学校におきましては、現時点で、児童生徒の感染者は確認されておらず、学校から子供たちの間での誹謗中傷、いじめ等の報告はありません。市教育委員会では、感染や誹謗中傷を防止する通知をはじめ、校長会や教頭会で繰り返し指導し、学校では差別やいじめ防止の取組を日々実践しております。  具体的には、新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があり、感染した人が悪いということではないこと。感染した人や症状のある人を責めるのではなく、早く治るよう励ましたり、治って戻ってきたときには温かく迎えることが大切であることを、校長が全校放送で語りかけた学校もあります。また、文部科学大臣のメッセージを活用して、学級や学校全体で感染症を正しく知ること、正しく判断すること、正しく行動することなどについて指導し、万が一、学校で感染者が出たとき、自分がどう考え、行動したらよいかを考えさせた学校もあります。さらに家庭にも文部科学大臣のメッセージや、学校・学級だよりを配付し、誹謗中傷やいじめが起きないよう保護者や子供たちに啓発した学校もあります。  どのような場合でも、差別、偏見、いじめ、誹謗中傷などは許されるものではありません。子供たちの間に差別や偏見、いじめが起きないよう今後も継続して取り組んでまいります。  次に、三豊・観音寺市圏域でのPCR検査センター設置につきましては、三豊・観音寺市医師会、観音寺市、関係機関と協議を重ね、本年10月1日開設の予定で進めております。三豊・観音寺市内の医療機関を受診し、医師が検査を必要とした場合、予約制で検体採取を行う予定で、週2回、車に乗ったまま唾液検体を採取するドライブスルー方式を考えております。軽症でも検査を可能にし、早期の診断と治療につなげることで、市民の方々の不安を少しでも払拭できるように進めていきたいと考えております。  以上、近藤議員の御質問に対する答弁といたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  10番 近藤 武君。 ◯10番(近藤 武君) 答弁ありがとうございます。  また、咳やくしゃみをしただけで新型コロナ肺炎と疑われたり、距離を置かれたり、そういう人もいるようです。中には新型コロナウイルスと誤解されて、迷惑をかけたから謝罪しろと迫られたり、感染者が確認された町に住んでいるというだけで周囲の人に距離を置かれたりする人もいます。本当に悪いのはウイルスであって、感染者は被害者であること、こうした新型コロナウイルスに起因するハラスメントがコロナハラスメント、コロハラと呼ばれております。このコロハラについても重要な課題として取り組んでほしいと考えますが、本市の考えをお伺いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市民環境部長 浮草登盛君。 ◯市民環境部長(浮草登盛君) 近藤議員の再質問にお答え申し上げます。  議員御指摘のとおり悪いのはウイルスであり、感染者は被害者であります。いつ、どこで、誰が感染するか分からない状況の中で、感染された方やその家族に対するハラスメントは絶対に許されるものではありません。香川県では県内、市、町、県人権啓発推進会議をはじめ、県内の団体や個人と連携いたしまして、「NOコロナハラスメント」啓発キャンペーンを実施しております。本市では、このキャンペーンの中で市長の動画メッセージを配信し、正しい情報を基に冷静な行動を呼びかけております。1人でも多くの方に理解していただき、この難局を乗り越えられるよう努めておりますので、御理解いただきますようお願いいたします。  以上、近藤議員の再質問に対する答弁といたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯10番(近藤 武君) ありません。 ◯議長(為広員史君) 次に、2件目の質問に入ってください。  10番 近藤 武君。 ◯10番(近藤 武君) それでは、2問目に入らせていただきます。  2問目の地域農産物付加価値づくり事業について質問いたします。  この地域資源を活用した地域特産品は、地域の特色や伝統を生かしておりますが、今の市場ニーズや購買層の食生活を配慮して、工夫した商品づくりなどの面では不十分なことが多く、その結果商品の付加価値を市場でなかなか認めてもらえず、販路開拓にも困難を生じる一面があります。また、生産量も限定されるものが多く、高齢化時代を迎えて技術の継承、後継者育成も大きな課題ではあります。この事業の狙いとしてはこのような課題を解決し、地域特産品の付加価値を高め、生産者の利益を確保し、生産の安定的継承を図り、消費者に地域特産品のよさを楽しんでもらうことが重要と考えます。  地域農産物付加価値づくり事業は、日本全国多くの自治体で取り組まれている事業です。近くのまんのう町では、ヒマワリの種から搾るオイルや、宇多津町では入浜式の塩などがあるようです。3年目となる三豊市地域農産物付加価値づくり事業ですが、市長は本年度の施政方針の中で、農産物に高付加価値をつけて地域ブランドの構築を図るみとよのみプロジェクトは順調に進んでおりますので、今年は売ることへの取組をスタートさせ、さらなる高みを目指し、プロジェクトを進めますと言われました。  そこでこれまでの活動内容や、どのような取組で商品が誕生したのか、また、このコロナ禍の中でどういった方法で、どのように商品を売り込んでいくのかを質問いたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、近藤議員の御質問にお答え申し上げます。  三豊市は香川県内2位の耕地面積を有し、沿岸部から平野部、中山間地と地理的、気候的に多様性を持つことから、多品目の農産物が生産されています。しかし、一戸当たりの経営面積は1ヘクタールに満たない小規模な農業を営まれています。そのため、野菜や果樹など高品質で高収益な農産物の生産が盛んに市内各所で栽培されております。また、農業生産に携わられている方は高齢化し、後継者や担い手不足の問題が進行する中、消費者ニーズは複雑多様化し、近年、農と食に対する消費者の意識は高まっています。  このような状況を背景に、三豊市産の高品質かつ多品目の農水産物に光を当てて、魅力ある商品づくりや、地域ブランド創出による付加価値の高度化を促進し、もって、農水産業の経営に関わる方たちの所得の向上を図るべく、平成30年度より地域農産物付加価値づくり事業に取り組んでいます。事業は主に参加者の意見を出し合うワークショップという形式を取っています。農産物の生産者や加工業者、バイヤーや流通関係者などが参加する中、異業種それぞれ交流しながら、三豊市農産物の高付加価値化という一つの目標に向かい、商品づくりや販売促進に関する意見交換や情報共有などを行っています。  昨年度は6回のワークショップを開催し、新商品の開発や販売促進の研修、事業コンセプトの検討を行ったほか、テストマーケティングとして4回、イベントへの出展や商談会での販売促進に取り組みました。現在までに仁尾町曽保のミカンを使用した100%ストレートジュースやキウイのドライフルーツ、山本町河内のトマトソースなど、三豊市産の農産物を使用した7つの新商品が生まれ、これに続く試作段階のものも10件ほどあります。  また、ワークショップに取り組む中で、昨年9月にはみとよのみというコンセプトが生まれました。三豊市内の農産物が大きく実を結ぶようにとの思いが込められています。このみとよのみコンセプトに基づき、令和2年度は販売促進に重点的に取り組む予定としていましたが、コロナウイルスの影響によりウェブサイトを活用した通信販売などにおいて商品の販売を進める方向で調整を行っています。みとよのみプロジェクトは、施策方針にも位置づけられており一層の取組を進めたいと考えております。  議員御指摘のとおり、地域資産を活用した地域特産品は商品づくりや販売開拓の面で困難を生じる面も多々あると思われますが、その推進に当たっては、様々な分野の多様な参加者による意見交換や情報共有を行いながら、その取組が農水産業の1次産業に携わられている皆様にとって、効果的かつ有益なものとなるよう努めてまいりたいと考えております。
     以上、近藤議員の御質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  10番 近藤 武君。 ◯10番(近藤 武君) 答弁ありがとうございます。この資料を見ますと、みとよのみの商品が幾つもあるのですが、テストマーケティングの結果や商品に対する作られた方の思いや内容についてもう少し詳しく教えてください。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) 近藤議員の再質問にお答えいたします。  昨年度、東京都や高知県で合計4回テストマーケティングを行いました。その結果によりますと、試食提供や対面販売を行い、購入者の消費動向を伺う中では、健康志向や食に関心の高い30代から40代の女性を中心に商品が購入されております。また、商品に対する生産者の思いや内容といたしましては、一例を挙げますと、浅野農園のミカンジュースという商品については、「風土にみのる。浅野のミカン」というコピーでミカン産地である曽保地区に対する思いが見られ、厳選された曽保ミカンを果実まるごと絞った果汁100%無添加ジュースで、酸味がなくまろやかな味わいという特徴があります。  また、風の谷ファームのトマトソースという商品については、三豊市産イタリアントマトに三豊市産の桃を加えたフルーティーで濃厚な味わいという特徴があり、このようにみとよのみの商品の多くが地域資源である三豊市産の農水産物であることを前面に出したプロモーションで、生産者の思いを強く消費者に訴える商品となっております。  以上、近藤議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  10番 近藤 武君。 ◯10番(近藤 武君) ありがとうございます。地元農家さんと職員の方々が地元に対する強い思いで作られたみとよのみでありますが、市長はどの商品をどれぐらい購入されたのですか。よろしくお願いします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。 ◯市長(山下昭史君) 近藤議員の再質問にお答えいたします。  今のところ私は試食はさせていただいておりますけれども、購入は消費者の方にお願いできたらと思っております。  以上です。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  10番 近藤 武君。 ◯10番(近藤 武君) ありがとうございます。このみとよのみは民間企業のように多額の広告宣伝費はかけられないと聞いております。その中でどうやったらこの商品が売れるのか、これはまず市長が購入していただいて、この商品がとてもよいものだとたくさんの人たちに伝えていただかないと、付加価値はつかずに商品はなかなか売れないと私は考えています。  また、担当課職員の方々も外に向けて売り込むのも大事ではありますが、このコロナ禍の中ではそう簡単にはいかないと思いますので、まずは地元の皆さんにも購入してもらい、商品を知ってもらうのが先ではないでしょうか。東京の方に買ってもらって、三豊市に来たときに、みとよのみっていいねと言われたときに、私たちが知らないのはとても恥ずかしいと思います。一般の市民から見れば、市の職員はもし商品が売れなくても給料が減ることはありません。そういうのを自覚した上でしっかりと商品を売ってください。市内飲食店に売り込んでいくとか、議員の方々にもどんどん売り込んでください。地元の方たちの思いが籠ったよい商品なんですから、きっと購入してもらえます。  もっと貪欲に商品を売り込む姿勢を見せてくださいと私は考えております。もしよかったら御答弁をお願いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、近藤議員の再質問にお答えいたします。  議員さんおっしゃったとおり、もっともっと今いいものが本当にたくさんできていますので、そういうものを三豊市の方々、皆さんに多く知っていただいて販売促進に努めていきたいと思いますし、また、議員の皆さんにもその商品というものを十分知っていただく、これも大切なことだと思っておりますので、そういう形で、またそういう機会もつくっていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。  以上で再質問のお答えといたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯10番(近藤 武君) ありません。 ◯議長(為広員史君) 次に、3件目の質問に入ってください。  10番 近藤 武君。 ◯10番(近藤 武君) 先ほどのみとよのみのオレンジジュース、曽保のオレンジジュースは本当においしかったです。  3番目、組織機構について質問いたします。  行政の組織機構の改編は三豊市としても合併後、幾度となく行われ、その時々の時代のニーズに応じて見直されてきました。住民サービスのニーズの多様化や、あるいは新しい課題、問題が次々に生じていることにどう対応していくのかということが行政として求められております。  現在三豊市では、行政サービスは人口が減っているにもかかわらず仕事量は減らず、むしろ増えているのではないのか。仕事量の絶対量が増えているにもかかわらず、人が足りていないのか。また、時間だけ短縮されても困るという状況ではないのか。また、その中でどういった行政運営が適切なのかを一緒に考えながら質問していきたいと思います。  これまでも先輩議員の質問でもありました組織機構についてですが、縦割り行政の必要性も多くの事業を抱えるため仕方ない部分もあろうかと考えます。職員全員が全ての仕事をマルチにこなすエキスパートであれば大丈夫でしょうが、それは現実的ではなく、毎年のように行われる人事異動もこのエキスパートができない役所のジレンマという部分も分かります。  その中で現在の人員と限られた時間の中でやっていくには、縦割り行政の中にも専門分野は専門の担当に任せる横断的な取組も必要と感じています。例えば、総務部でも建物の改修や建築に携わっている現状で、私の考えでは、基本総務部は企画運営が主であっていいと考えます。建築になる部分は建築担当課に移るべきだと考えます。その考えの上で、担当課の職員の育成や技能を持った職員の採用もしていくべきであろうかと考えます。  また、第2次総合計画やグランドデザインに関わる建築部分、公共施設再配置での建物取壊し部分、また、都市計画、費用も時間も限られており、ただ先延ばしにしていてもこれは何の解決にもならないはずです。こういった現状の中で、これからの組織機構について執行部の考えをお聞かせください。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 近藤議員の御質問にお答えいたします。  三豊市の組織につきましては、まちづくり最上位計画である第2次総合計画で掲げた将来像、「One MITOYO~心つながる豊かさ実感都市~」の実現に向けて、時代のニーズや課題に応じて常に見直しを行いながら編成し、夢と希望を抱き続けられる三豊市を目指し、全力で取り組んでいるところであります。そして、常に市民の側に立ちながら考えていく姿勢を徹底し、市民目線、市民に寄り添ったサービスの徹底を図ってまいりました。しかしながら、人口減少や少子高齢化、空き家の増加等、地方を取り巻く環境は一層厳しさを増しております。結果、様々な課題を解決する施策が必要となり、必然的に絶対的な業務量は増えております。これらにつきましては、毎年事務事業の見直しも行っておりますが、今以上のスクラップ・アンド・ビルドの徹底が必要と感じております。  また、職員の業務量につきましては、本年度、本庁舎内の業務量調査を実施し、業務量と職員数の現状の把握に努め、令和3年度から5年間の定員管理計画を策定し、安定した行政サービスを提供してまいります。  御質問の専門分野がある業務につきましては、議員御発言のとおり、専門の担当が専門分野を担当する部局で業務を担うべきと考えておりますし、今以上に横断的に連携していく必要があると考えます。  時間と費用が限られたような特に難しい課題を解決する際には、特にそれぞれの課で持つ専門的な知見を生かしながら、なおかつこれまで以上に連携して取り組む必要があります。これまでも、これからも新しい課題や問題に対しては、常に可能性にチャレンジする姿勢を持ち、前例にとらわれず、未来の可能性を信じて取り組んでまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、多様化、高度化する時代のニーズや様々な課題に対し、スピード感を持って職員一丸となって「One MITOYO」の体制で取り組んでまいります。  以上、近藤議員の御質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  10番 近藤 武君。 ◯10番(近藤 武君) 答弁ありがとうございます。再質問です。  組織機構の改編も大変重要ですが、その中で現在取り組まれているオフィス改革や働き方改革により、職員の皆さんの働く側の意識が変わらないと、幾ら組織改革をしても大きな効力には結びつかないと考えます。働き方改革とは一体どんな視点で、どのように改革すべき事項なのでしょうか。外枠だけの規制を行っても、働く側の意識が変わっていかなければこの問題は根本から解決しないのではないでしょうか。  私が必要だと考える組織機構改革も働く人たちの意識改革も同時に行わなければならないということです。そこにはトップが職場を変えるという強い意欲の下で、職員全員が働くことについて、いま一度立ち止まって考えることも必要だと思います。  市長は令和2年第1回定例会で、本市において、まちづくり最上位計画である第2次総合計画で掲げた将来像、「One MITOYO~心つながる豊かさ実感都市~」の実現に向けて、重点プロジェクトを含む各分野の施策を実行するための最善の組織であるように、常に見直しを行いながら、住民の福祉の向上に取り組んでいるところでありますと答弁されました。この「One MITOYO」に向けて部局を超えて、職員が一丸となって取り組んでいけるような組織機構をつくり、スピード感を持って取り組んでほしいと私は考えておりますが、執行部の考えをお聞かせください。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 近藤議員の再質問にお答えいたします。  議員御指摘のとおり、外枠だけのオフィス改革、働き方改革の規制を行っても職員の意識が変わらないと大きな効果には結びつかないものと考えております。多種多様化し、高度化する様々な課題に対して限られた人数で最大の効果を発揮するためにも、意識改革は必須条件でありますので、オフィス改革を進めていく中で、全庁挙げて取り組むことによって、職員の意識改革につなげていきたいと思っております。  最初の答弁でも少し触れましたが、事業実施に当たり財源に合併特例債を活用するなど期限があるものや、時間的に制約がある事業の実施に向けては、今以上にそれぞれの課で持つ専門的な知見を生かす必要があります。部、課を超える横断的な連携が取れる組織づくりに取り組み、スピード感を持って職員一丸となり、「One MITOYO」の体制で取り組んでまいります。  以上、近藤議員の再質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  10番 近藤 武君。 ◯10番(近藤 武君) 答弁ありがとうございます。この質問を考えて作成しているときに思ったことは、市役所において職員のモチベーションを維持し高めることが重要な課題であること。しかしながら、自治体職員を取り巻く環境はモチベーションという観点から見たら、相当厳しいものだということ。既存施策の見直しにより住民や関係団体の反発を受けることもあるし、行政課題が高度化、複雑化する一方、新規採用が抑制されていることから、若手、中堅職員にとっては仕事上の負担が大きくなっているとも考えられます。  また、残念ながら定年を待たずに退職される方が毎年何人もおられます。中には仕事をする意欲がなくなったという理由もあるそうです。今以上に、山下市長や部長の皆さんが強いリーダーシップを持って、そういった理由で退職される方が今後出ないような取組をしてほしいと私は考えておりますが、よかったらその考えをお聞かせください。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 近藤議員の再質問にお答えをいたします。  もちろん議員御指摘のとおり私も同様の考えを持っておりますところでございますけれども、今現在の職員数、マンパワーという表現でもいいかと思いますけれども、それに対しての全体の業務量というそのバランスというところが最終のところだと思っておりますけれども、それにつきましても、職員一人一人が常に市民の皆さん側に立ってという意識を持つことによって、マンパワーが不足する部分も一生懸命やっているなというようなことで、市民の皆様にも御理解を頂けるということにつながっていくと考えておりますので、今後とも、その点は常に全職員が頭に入れて業務に取り組んでまいりたいというふうに考えておるところでございます。  以上、近藤議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯10番(近藤 武君) ありません。 ◯議長(為広員史君) 以上で、10番 近藤 武君の質問は終わりました。  暫時休憩いたします。再開は午後1時といたします。               〔午前 11時13分 休憩〕             ────────────────               〔午後 1時00分 再開〕 ◯議長(為広員史君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  19番 浜口恭行君。              〔19番(浜口恭行君)登壇〕 ◯19番(浜口恭行君) 19番、清風会、浜口恭行です。通告に従い一般質問をさせていただきます。  初めに、せとうちスマートアイランド構想とワーケーションについてお聞きいたします。  内閣府では地方創生の観点から、地方自治体で持続可能な開発目標の達成に向けた取組をしているSDGs未来都市が選定されており、本年度、SDGs未来都市に香川県からは初めて本市が事業選定されました。9月定例議会初日には山下市長からの御報告もあり、本当にうれしく思います。提案タイトルは、「せとうちの海と山とまち~ひろく豊かな田園都市・多極分散ネットワーク型みとよ形成事業」でありますが、特に注力する取組として、粟島をスマートアイランド化する構想が提案されております。  人口減少、特に高齢化や空き家増加などの課題が山積する粟島へは、昨今のコロナ禍の中では具体的な施策の実現が難しくなっているとは思いますが、今後は地域の課題を解決するべく、国交省のスマートアイランド事業の提案公募で今回採択されました、粟島でのせとうちスマートアイランド構想からSDGs未来都市へと、どのような形で粟島地域への活性化につなげていく施策をお考えでしょうか。  その上でコロナ禍ではワーケーションですが、このワーケーションとは、ワーク、労働とバケーション、休暇を組み合わせた造語であります。観光地やリゾート地でテレワーク、リモートワークを活用しながら、働きながら休暇を取る過ごし方のことでありますが、この観光地で休暇を取りながらテレワークをする、このワーケーションへの関心が本市の粟島や荘内半島でも高まっているとお聞きしております。  本市の粟島せとうちスマートアイランド構想と合わせて、ワーケーションなどへの全般的な今後の取組や広がりなどもお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              〔市長(山下昭史君)登壇〕 ◯市長(山下昭史君) 浜口議員の御質問にお答えいたします。  議員御案内のとおり、今年度、内閣府からSDGs未来都市として全国33都市、34自治体が選定されましたが、本市もそのうちの一つとして香川県で初めてSDGs未来都市としての認定を受けることができました。さて、御質問のせとうちスマートアイランド構想でございますが、このSDGs未来都市の認定申請と合わせて、本市が特に注力する先導的取組のモデル事業への申請を国に提案したものでございますが、残念ながらSDGs未来都市の選定と合わせたダブル選考には至りませんでした。  一方でその後、御存じのように新型コロナウイルス感染症が全世界的な広がりを見せ、これまで穏やかな日常を送ってきた市民生活までもが脅かされる状況となる中、世界中でデジタル技術を取り入れた新しい生活様式、新しい働き方が取り入れられ、このコロナ禍を乗り越えようと社会全体が進んでおります。  そこで、これまでのスマートアイランド構想に新たに遠隔医療、オンライン診療という視点を加え、改めて今年度、国土交通省が公募を行ったスマートアイランド推進実証調査業務に応募を行い、先日、無事選考の通知を受けたところであります。これを受け本議会に関係補正予算を上程させていただいておりますので、御審議賜りたいと思います。  さて、この実証においては島内移動の確立、輸送サービスの確保、そして離島における遠隔医療体制の確立という三つのテーマで、まずは粟島での島民の皆様の安心安全で便利な生活の確保に向けた取組を進めてまいりたいと考えております。  次に、ワーケーションについての御質問ですが、新型コロナウイルス感染症の流行により、都市部を中心にテレワークが進む中、ワーケーションへの需要は高まりつつあります。このような中、本市では、自然や食、レジャーの豊かさに加え、1棟貸しのゲストハウスにおいては、安心安全の確保ができるなど、ニーズに応じたワーケーションが可能であり、非常にポテンシャルの高い地域であります。既に市内においてもワーケーションに対する関心は高まっており、先般、8月26日にはワーケーションをテーマとした事業者交流会をオンラインにて開催しました。  この交流会では、事業者相互でワーケーションに対する理解を深めたほか、取り組みたいこと、狙いなど、活発に意見が交わされました。また一方で、ワーケーションの推進に当たっては、受入れ側だけでなく、導入する企業側の理解や就業ルールの見直し、セキュリティーの確保など、環境整備も非常に重要な課題となっております。コロナウイルスの明確な終息時期が見通せない中、地域間の移動が必要なワーケーションの推進に関しては厳しい状況が続くことが予想されるところですが、企業側のニーズ、地域課題なども把握しながら検討してまいりたいと考えております。  スマートアイランド実証による島民の生活の確保向上とともに、ワーケーションや瀬戸内国際芸術祭等のイベントによる振興策をもって、本市離島への関係人口、移住定住人口の増加を目指し、持続的に発展する離島施策を展開してまいります。さらにこの施策、事業は、三豊市のまちづくりのモデルになるものと位置づけておりますので、粟島で得られる知見を広く三豊市域全域への展開を行ってまいりますので、御理解と御協力をお願い申し上げ、浜口議員の御質問への答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  19番 浜口恭行君。 ◯19番(浜口恭行君) ありがとうございます。多くの事業が粟島スマートアイランド推進プロジェクトとして検討がされ、粟島スマートアイランド推進協議会(仮称)が設立されております。これは、本市と多くの民間企業から成る協議会で、国立大学法人、香川県医師会などとも連携したすばらしい協議会であると感じます。  この中で特に具体的な取組内容として、市長の答弁にもありましたが、1、グリーンスローモビリティーを活用した島内移動の確立、新しい通信インフラ、これはドローンでありますが、ドローンによる輸送サービスの確立、ICTによる新しい医療体制、遠隔医療の確保などが具現化されていくようであります。どれもすばらしい事業でありますが、少し具体的にお伺いしますが、私が思うにやはり成功の鍵というのは、山下市長の施政方針の中で、粟島海洋記念公園については4月から新しい指定管理者の下、様々な企画メニューが用意されるようですので、こちらについても指定管理者とともに官民連携で離島振興、観光振興に取り組みますという点であるかと思います。具体的な粟島での官民連携に取り組む施政方針の中での、やはり官民連携の拡大が私自身最も重要であると考えます。その上で島民との連携、調整、周知などを図っていくことが重要だと思います。
     その中で1番には、ル・ポール粟島の指定管理事業者、今回のコロナ禍で夏休みやお盆の繁忙期での休業、9月11日までということでございますが、この繁忙期での休業という大変苦渋な決断もしていただきました。この指定管理者は、若くして移住している島民たちも雇用がされており、来島者や島民とをつなぐべく、人的交流の場として、また、総合的な窓口として粟島でのスマートアイランド推進プロジェクトの中心的な役割を担っていただきたいところであります。この辺りの官民連携を今後どのように推し進めていくのかを再質問でお聞きいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 浜口議員の再質問にお答えをいたします。  粟島の拠点施設でありますル・ポール粟島につきましては、指定管理者制度を用いて運営を行っているところであり、本年4月から新しい指定管理者により5年間の運営が始まったところであります。残念ながら新型コロナウイルス感染拡大により、臨時休館を余儀なくされましたが、これは島民の生活を第一に考えた決断であり、三豊市としてもその意思を尊重したところです。  指定管理期間の開始前から地元雇用を図りながら、島民とのコミュニケーションを重視し、現在まで良好な関係を築いていただいております。今後につきましても、指定管理者制度で求められる民間企業の知見、ノウハウを発揮しながら、ル・ポール粟島の指定管理者にとどまらず、粟島全体の地域活性化につながる取組が進むことを期待しているところです。  現在、指定管理者におかれましては、コロナ危機に直面しながらも当初の企画提案に基づき、独自のノウハウを最大限活用して島の魅力ある地域資源に加え、これまでになかったコンテンツも取り入れながら、離島振興、観光振興策を形にしようとしていただいております。  先般6月に観光庁が公募されました補助事業にも、今後のアフターコロナを見据えたワーケーションの拠点化を目指して応募され、島の景観や環境を生かした質の高いコンテンツの造成を御提案されたところでもあります。本市といたしましても、その積極的な取組を後押しできるよう、昨年、連携協定を締結しましたタラ財団や市内観光事業者とのマッチング、情報発信、瀬戸内国際芸術祭による誘客促進などを行っていくほか、対話を密に連携して取り組んでまいります。  以上、浜口議員の再質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  19番 浜口恭行君。 ◯19番(浜口恭行君) ありがとうございます。さて、答弁にもありましたが、昨年度、TARA JAPANとの連携協定がありました。海に流れ出た大量のプラスチックごみが引き起こす環境汚染が世界的な問題となっており、地球規模で対応する緊急性が高まっている中、科学探査船「タラ号」を活用して世界中を航海し、気候変動や海洋環境の調査研究を行うタラ財団の日本事務局、一般社団法人TARA JAPANと連携し、粟島においては海洋環境教育の推進と啓発活動を行い、瀬戸内エリア、全国へと展開し、関係人口、交流人口を拡大させることで、海洋環境の保全と離島振興につなげていくことが目的でありました。  この協定内容は観光教育の推進や海洋環境意識の高揚、海洋環境の保全、人材育成などに関すること、TARA JAPANの活動拠点を粟島海洋記念館内に置くこと、海洋環境展の開催に関することだったかと思います。これらの協定の内容がどの程度進んでいるのかを、まず第1にお聞きいたします。  それと、SDGsについては同僚議員からの質問もありますので、少しだけお聞きしますが、やはり持続可能な開発には環境保護ともいうべく環境を守っていくことが重要であります。その中で、海を題材に授業を行う海洋教育の充実が2020年度以降、順次実施される小中学校の新学習指導要領にも盛り込まれておりますが、粟島が海洋教育の拠点化となることで教育関係者の来島も見込め、また、粟島がその拠点となり得る可能性も秘めているとも思いますが、この辺りは教育委員会は、粟島での子供たちの海洋教育についても推進をいただきたいと思いますので、どのようにお考えでしょうか。  特に最近では、日本財団が推進プロジェクトの一環として、県内の小学5、6年生、計20人、「かがわseaマスター 海のええもん発見隊」として、父母ヶ浜での海の生物の観察や蔦島でのビーチコーミング、漂流ごみの回収などが行われており、観光教育の推進、連携が図られていることを実感しておりますが、粟島でのこのような展開はどのようなお考えがあるのかの2点をお聞きいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) それでは、浜口議員の再質問のうち、前段部分のTARA JAPANとの連携部分について、私のほうから御答弁をさせていただきます。  TARA JAPANとの連携協定につきましては、海洋環境の保全と離島振興につなげることを目的にしております。今年度は、委託事業として島内での環境教育やワークショップの開催、瀬戸内国際芸術祭作品の充実化を予定しておりましたが、コロナウイルスの感染拡大により事業内容を見直しているところであります。  議員御案内のとおり、県内でも様々な環境啓発イベントが開催されております。実際に海や海岸で自分の目で見て体験することは大きな学びとなります。TARA JAPANにおかれましても、環境問題に関心を持ってもらおうとポスターコンクールを独自事業で開催され、優秀作品賞に選ばれた方を粟島へ招待し、ビーチコーミングなどの活動を実施する予定でありました。残念ながら、こちらもコロナウイルスにより延期となっておりますが、粟島においてはTARA JAPANを中心に、引き続き連携協定に基づいた事業展開を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(為広員史君) 教育長 三好 覚君。 ◯教育長(三好 覚君) 浜口議員の再質問にお答えいたします。  私のほうからは、海洋教育の部分についてお答えをさせていただきます。  平成19年に海洋基本法が制定されまして、学校教育における海洋教育の推進がうたわれました。また、平成30年度に改定された第3期海洋基本計画では、2025年までに全国で海洋教育が実践されることを目指すとされました。さらに今回の学習指導要領の改訂では、海洋教育が現代的な諸課題に関する教科等横断的な教育内容として位置づけられました。  例えば、海は天候や気候に大きな影響を与えていること、豊かな生物多様性と生態系を支えていること、海と人は互いに密接に結びついていることなどを理科や社会科等の教科のみならず、教科横断的なアプローチとして自然に触れ、海に親しむための体験活動、それらを組み合わせた探究活動として総合的な思考力、判断力、表現力などを培うことを求めているところです。  さらに議員御指摘のように日本だけでなく、平成27年に開催された国際持続可能な開発サミットでSDGsが採択され、17目標のうちターゲット14として「海の豊かさを守ろう」という目標が掲げられました。三豊市教育委員会では昨年9月に、三豊市が粟島をタラ号の日本における活動拠点とする協定を結んだことから、子供たちの環境教育や海洋教育のセンターとして活用することを考えております。また、同時期に四国運輸局から海洋教育アイランド四国への協力を依頼され、詫間小学校など3校を協力校に選定したところです。しかし、海洋教育は用語、学習内容とも教員の意識に十分にはまだ浸透していない状況です。カリキュラムの開発、授業で活用実践できる学習シートの充実、実践されたカリキュラムの集積や事例集の作成など、準備が必要かと思います。  こうしたことから三豊市教育委員会といたしましては、四国運輸局とも連携協力しながら、協力校を中心に海洋教育の授業実践を積み重ね、協力校の実践を市内の小中学校に広めていくことで海洋教育を推進していきたいと考えております。現在、海洋教育に関係するような授業は全国的に数多く実践されているところですが、授業案としてまとめられたものは少ないと思います。三豊市では協力校での数多くの実践を授業案集としてまとめられれば効果的でないかと考えているところです。  以上、浜口議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  19番 浜口恭行君。 ◯19番(浜口恭行君) ありがとうございます。海洋教育のほうはよろしいんですが、最初のTARA JAPAN、こちらは協定内容の中で、TARA JAPANの活動拠点を粟島海洋記念館内に置くこと、この協定内容はコロナ禍でなかなか進んでいないとはいえ、このままでいいのかなという気がします。つい先日、総合人材サービス大手のパソナグループが本社機能を東京から淡路島に移すことを発表しました。これだけの企業の本社機能の移転は本当にすごいことだと思いますが、やはり大手企業が移転することによって雇用をはじめとする新しい経済が確立され、私が3月に質問しましたが、山下市長に答弁いただきました地域の価値観といいますか、価値といいますか、産業によってこの地域の価値観も上がっていくものと考えられます。  新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で、自宅からのネットを介したリモートワークを多くの人々が体験しましたが、感染拡大を機に働き方やオフィス機能の見直しが広がっており、情報収集や人材確保など、地方が不利とされてきた点もウェブ会議などの普及などでかなり緩和されてきました。これまでは大手企業を中心に行われていたリモートワークやウェブ会議、ウェブセミナーがコロナ禍によって中小企業にまで一気に普及し、リモートに対する心理的バリアが相当緩和されました中で、今コロナ禍だからこそ活動拠点の移転を今こそ早期に推進いただいて、タラの活動拠点があることによって、この地域の価値観の向上、先ほどの観光教育の推進や海洋環境意識の高揚、海洋環境の保全や人材育成などにつながっていくのではと考えますが、どうでしょうか、再質問をいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 浜口議員の再質問にお答えいたします。  議員御案内のとおり、TARA JAPANと交わした協定書には、TARA JAPANの活動拠点を粟島海洋記念館に置くと明記をしております。この拠点化を含めTARA JAPANとの取組につきましては、国の離島活性化交付金を活用した3か年の事業として進めていくところであります。拠点づくりに向けては、人材の確保や環境整備などの課題もありますので、継続して協議を重ねてまいります。また、拠点の移転を含めた企業誘致につきましては、テレワーク化により地方への関心は高まってきております。  一方で、オフィスそのものの需要が低下しているといった見方もあるというふうに伺っております。先ほど答弁させていただいたとおり、企業側の理解や取組といった双方の思いが合致することが必要でありますので、引き続き状況の把握に努めながら、今現在といたしましては、いつでも好スタートが切れるような体制を整えたいというふうに考えておりますので、御理解をお願いいたします。  以上、浜口議員の再質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  19番 浜口恭行君。 ◯19番(浜口恭行君) ありがとうございました。ワーケーションのほうについてもお聞きをいたします。  今話題の菅官房長官でありますが、7月27日の観光戦略実行推進会議で、サテライトオフィスやワーケーションについて、新しい旅行や働き方のスタイルとして政府としても普及に取り組んでいきたいと述べられ、この後行われた定例会見でも、インバウンドが極めて難しい状況なので、まずは国内観光を楽しんでいただく環境をつくっていくことが重要と発言されております。  この発言にあるように、ワーケーションの主眼は国内の観光需要の創出であります。これに早い段階で取組を進めてきたのが和歌山県で、2017年から19年の3年間で104社、910名が和歌山県内でのワーケーションを体験しております。会議には、仁坂吉伸知事が出席し、仁坂氏は2019年11月に発足したワーケーション自治体協議会(WAJ)、この会長も務めており、現時点では、9月1日現在で91自治体、1道11県、91市町村が参加しているそうであります。  WAJとしては、省庁横断的な政府として一元された窓口として、ワーケーション推進本部(仮称)を設置することや、ワーケーション施設整備への財政措置を求めていくとのことでありますが、これらもぜひ検討を頂きたいと思います。  ワーケーションについては、国や自治体の支援があるならやってもいいと考えている企業が少なくないのが現実でありますが、テレワークを本気で推進する企業には、ぜひ取り入れていただきたいと思います。企業が動いて初めて個人や地域へのメリットが発生します。そのための第一歩は本市を知っていただくこと、企業にもPRすることだと思いますが、ワーケーションはコロナ禍で混乱する企業、地域、個人、それぞれにメリットをもたらすアフターコロナ時代の新しい働き方アンド休み方であると思いますので、ぜひ一歩進めるべく、ワーケーション自治体協議会にも推進協議会に入ること、これらを御検討いただきたいと思います。ちなみに近隣では、岡山県が参加されておりまして、香川県や県内市町の参加はまだありません。どうでしょうか。  それと、その中で粟島においても多くのバケーションの部分でのマリンスポーツといいますか、アクティビティーが指定管理事業者などによって予定もされているとお聞きしております。それゆえに、島内におけるいろいろな施設の整備、一体的な利活用についてもお聞きをいたします。  まず、粟島海洋記念公園についてお聞きいたしますが、登録有形文化財である粟島海洋記念館建造群においては、大正9年に建築され、現存する日本最古の海員学校の校舎として粟島の海洋の歴史などが数多く展示されており、瀬戸芸でも会場の中心拠点の一つとして使用されております。この築90年を超え老朽化した建物は、県が実施した耐震診断では耐震補強が必要との診断であって、来場者の安全確保及び今後も粟島記念館を粟島のシンボル的建物として保存し、地域活性の拠点として県が文化庁の補助事業に申請し、築100周年をめどとして耐震改修を行うという報告がありました。改修に本市の費用負担がなく、令和2年度に工事終了、令和3年度に三豊市に移管予定と当初聞いておりましたが、この進捗状況はどのようになっているのかをお聞きいたします。  また、旧粟島小学校、幼稚園、また、芸術村として利用されている旧粟島中学校などをどのようにしていくのでしょうか。何かワーケーションでの有効的な利活用までが検討できないのかとも思います。例えば、旧粟島小学校は避難所と備蓄倉庫としての利用だけになっておりますが、旧粟島幼稚園においてはアート作品の展示が行われ、3年に一度の瀬戸芸だけの利用であって、それだけでよいのかも御検討いただきたいと思います。  それら施設と、例えば取壊し予定の大浜小学校校舎棟も含めて、サテライトオフィスとか、ワーケーションの推進につながるべく施設の有効的な利活用を考えていただきたいと思いますが、どうでしょうか。再質問をいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 浜口議員の再質問にお答えいたします。  ワーケーションの推進に当たっては、受け入れ環境の整備のほか、PRが大変重要になると考えております。ワーケーション自治体協議会への加盟につきましては、ワーケーション需要や地域ニーズなども勘案しながら、検討をしていきたいというふうに考えておるところでございます。  続きまして、粟島海洋記念館改修の進捗についてお答えをいたします。  当館の改修工事につきましては、県が文化庁の補助金を活用し、平成29年度から事業に着手する予定でありましたが、補助金要望が3年連続で不採択ということになったことから、当初の計画から遅れが生じております。なお補助金は昨年度に採択されましたので、現在、基本設計を実施しているところであります。竣工時期につきましては、当館の傷みが激しいこともあり、まだ数年は要するものと見込んでおりますが、基本設計及び実施設計を進めていく中で、具体的な今後のスケジュールはつかめてくるかと思っておりますので、引き続き県の動きを把握しながら進めてまいりたいというふうに考えております。  続きまして、島内公共施設の利活用につきましては、現時点では、ル・ポール粟島や粟島海洋記念館の活用が有効と考えております。議員御提案の旧小学校、幼稚園、中学校は瀬戸内国際芸術祭で使用するほか、芸術祭以外でもART SETOUCHI開催時の展示や粟島芸術家村も実施しております。また、空調設備などの環境整備も必要となるところでございます。公共施設の有効な活用法を模索するだけではなく、施設の用途や規模などを整理しながら、施設経営の面からも検討していくことが重要と考えておりますので、御理解を頂きますようお願い申し上げます。  以上、浜口議員の再質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  19番 浜口恭行君。 ◯19番(浜口恭行君) ありがとうございます。記念館は基本設計ができるということですが、現在の粟島の人口なんですが、平成22年4月1日時点で住基からの抽出で321名でありました。令和2年4月1日時点では195名と減少しております。高齢化率は85.13%、平成29年度時点の空き家率は志々島を除けば断トツの14.9%でしたが、現在では20%から30%以上に増加しているのではと考えます。  これらを勘案するといろんな事業をするにも費用対効果、ランニングコストも検討すべきであるとは思いますが、まずはせとうちスマートアイランド構想を島民に説明し、御理解を頂いて、多くの島民の御意見も頂きながら、また、官民連携での民間事業者の御意見も頂きながら、この事業を進めることになろうかと思います。  私自身は粟島の一番よいところはゆったりとした時間が流れるところであると思います。船を降りたときからやはり本土とは違ったゆったりした雰囲気が癒やされるといいますか、漂流郵便局等も非常に癒されますし、そこが粟島の一番の特徴でありますので、この辺りのうまく観光PRもしてほしいと思います。粟島での議会報告会でも毎回多くの方にお集まりいただき、多くの活発な御意見も頂いておりますが、まさにスマートアイランド構想、これが安心安全で便利な生活の確保に向けた取組となりますよう、空振りしないように島民と一体となっての持続可能なスマートアイランドの実現を御祈念したいと思います。  この質問はこれで終わります。何か答弁があれば。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 浜口議員の再質問にお答えをいたします。  まさに一番最後の部分で議員が述べられた、島民のためにということで、決して私ども三豊市をはじめとする関係団体のひとりよがりというようなことがあってはならないと思います。島民の皆様のために役立つような事業展開を図ってまいりたいと思いますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。  以上でございます。 ◯議長(為広員史君) 次に、2件目の質問に入ってください。  19番 浜口恭行君。 ◯19番(浜口恭行君) 次に、鳥獣被害対策といいますか、有害鳥獣の対応についてお聞きをいたします。  7月末に本市詫間町で農作業をしていた無職女性がイノシシに襲われるという痛ましい事故がありました。午前11時半頃、町内で農作業をしていた無職女性65歳がイノシシに襲われた後、悲鳴を聞いて助けに来た近くの男性会社員74歳にもかみつき、2人が病院に搬送されたそうです。女性は左脇腹と左足をかまれてけがを負い入院、男性は右足などに軽いけがをしたようです。このイノシシは体長約1.4メートル、体重80キロの雄で、駆けつけた近くの農業男性71歳がハンマーで殴って駆除をしました。これもすごいと思いますが。  今や有害鳥獣による被害は農業だけにとどまらず、近年は家屋や人間まで被害が及ぶという状況が全国各地で報告されております。イノシシが仕掛けたわなにかかり、駆除しようと道具を取りにその場を離れた隙にわなから逃げたということらしいのですが、幾らイノシシが興奮していたとはいえ、人が襲われたという点での対策の強化が急務であると考えます。本市の鳥獣被害の現状と対策、現在までの検証などがされているのか、ICTを利用した捕獲の現状など、市民の安全安心を高めるためには鳥獣被害について今以上に対策を強化する必要があるとは思いますが、当局の考えをお聞きいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、浜口議員の御質問にお答え申し上げます。  議員御指摘のとおり、全国各地でイノシシなどの有害鳥獣による人身被害が報道されており、香川県内で昨年度は16件の人身被害が発生し、そのうち2件が三豊市内で起こっております。この7月にも市内においてイノシシによる人身被害が発生いたしました。被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。このように近年は有害鳥獣による予期しない事故が多発しているのが現状ですが、本市の有害鳥獣対策といたしましては、地元猟友会員で構成する三豊市鳥獣被害対策実施隊による捕獲、また、補助事業による侵入防止柵の設置を中心に実施しております。市民より有害鳥獣による被害の相談があった場合は、職員が現場に行き、相談者と一緒に現地の状況確認を基に対策方法の指導なども行っております。  また、侵入防止柵などの補助事業の説明をするとともに、万が一イノシシと遭遇した際の対処方法についても被害防止の意識を高めていただくため周知をしております。イノシシなどの捕獲のため、わなの設置に関する要望があった場合は、地元の実施隊員に連絡し、相談者と協議した上でわなを設置し、捕獲に努めております。傷を負ったイノシシは非常に危険です。このようなイノシシや民地内に侵入したイノシシを発見され、通報があった場合には、警察による周辺住民に対しての注意喚起やパトロールを行うとともに、実施隊員と連携し、捕獲のための情報収集や見回り等を行い、市民の安全を守る対策をしております。  また、本市の補助事業といたしましては、イノシシなどの侵入を防ぐために設置する柵の補助、また、新規に猟銃免許を取得し、有害捕獲に取り組む方を対象に、受験料、講習会参加費などの補助と、捕獲免許の資格を得た方には、箱わなやくくりわななどの購入に関する補助があります。三豊市におけるイノシシの捕獲頭数は、平成28年度に1,892頭を捕獲し、平成29年、30年度と減少しておりましたが、令和元年度は過去最高の2,176頭の捕獲がありました。イノシシによる農作物の被害は、平成28年度は1,060万2,000円でしたが、令和元年度は704万4,000円となっており、侵入防止柵の設置やイノシシの有害捕獲や補助事業に対する成果が出ていると思われますが、現実は数字以上に被害が起こっていると認識しており、今後も有害鳥獣対策については、しっかり取り組んでいく必要があると考えております。  続きまして、ICTを活用した捕獲の現状ですが、一度に複数を捕獲する設定や、扉が閉まるまでの時間設定ができ、捕獲完了後にメールが送信されるイノシシの囲いわなを平成27年度に1基、29年度に2基、令和元年度に1基、計4基を市内に設置し、これまで28頭を捕獲しております。このほかには、昨年度より香川高専詫間キャンパスと連携し、錯誤捕獲を減らす試みとして、イノシシのみを認証し扉が閉まる箱わなを開発し、現在、詫間町に設置し捕獲を試みております。また、餌やりの手間を軽減するため、自動的に餌を供給する自動給餌機を箱わなに設置し実証実験を行っており、実用化に向けて研究調査を進めております。  今後も市民の安心安全を高めていくために、有害鳥獣対策に取り組んでいかなければなりません。そのためには、市民の皆様にも農作物を守るため侵入防止柵の設置や、設置後の維持管理、そして、イノシシの隠れ場所や餌場をなくすための草刈り、または放任果樹などの除去などに御協力をお願いしなければならないと考えております。  そして今後、特に大切なのは先ほどもお話ししましたが、イノシシ、猿などに遭遇した際の対処方法についてです。これまでも個別対応時や農業従事者などに対し、現場指導も含め周知してまいりましたが、今まで以上に市民の皆様に幅広く周知啓発をしていく必要があります。そのために、広報、ホームページ、またケーブルテレビなども利用して市民の安心安全対策の推進に取り組んでまいりたいと思っております。  以上、浜口議員の御質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  19番 浜口恭行君。 ◯19番(浜口恭行君) ありがとうございます。数日前の四国新聞で、県内で2019年度に捕獲されたイノシシ、前年度比2,977頭増の1万4,743頭で過去最多だったことが掲載されておりました。本市でも報告がありましたように、過去最高の2,176頭の捕獲があったとの答弁がありましたが、令和元年度で本市の市町別では2,176頭のうち、詫間町715頭、高瀬町607頭、財田町273頭、山本町211頭、仁尾町200頭、三野町124頭、豊中町46頭でありました。  特に詫間町では、平成28年度、245頭、29年度、385頭、平成30年度、366頭で、昨年は715頭と昨年度はほぼ前年度から倍増しておりまして、715頭は本市の32%を占めるまでとなってイノシシの増加が顕著であります。それゆえ詫間町、またこの詫間町でも今回被害のありました詫間町の田井・本村地区、また、香田地区や荘内地区などのスポットで非常に多いという検証などがされているのかをお聞きいたします。  また、詫間町はどこでもイノシシ被害の報告をお聞きしているんですが、有害鳥獣全般の、最近では猿が庭に出たとか、アライグマやハクビシンなどの報告も増加しております。知り合いが、荘内半島は夜、ナイトサファリ状態やとフェイスブックでアップもしておりまして、イノシシや猿のほか、アライグマやハクビシン、タヌキやイタチなど、数多く出没しているとお聞きしております。この辺りの種類も把握され、発生場所、対策、具体的にはイノシシが増えたら捕獲者も増えないと意味がありませんが、その辺りの検証とか対策もされているのかを再質問でお聞きいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、浜口議員の再質問にお答え申し上げます。  令和元年度の三豊市内のイノシシの捕獲状況は、議員御説明にあったとおりですが、詫間町内での捕獲715頭のスポット的な検証といたしましては、平成28年度より1キロメッシュの図面にて捕獲場所の検証を行っています。当時は、生里、名部戸、本村辺りでの捕獲頭数が多かったのですが、近年では、生里、名部戸、箱、積、大浜など荘内地区と、香田、本村、田井、中郷などの詫間地区において特に増えてきていると分析しています。  また、イノシシのほかの小動物についても、近年、農作物の被害が増えてきており、アライグマ、ハクビシン、タヌキは捕獲頭数も増えております。特にタヌキについては、市内全域でこの2年間は毎年300頭を超える捕獲となっております。議員御指摘のとおり、イノシシなどの有害鳥獣の生息頭数を減らすには実施隊の皆さんによる捕獲しかありません。現在、詫間町における実施隊は平成28年度には17名だったのですが、令和元年度は7名増え、24名の方が活動していただいております。  そういうことで今後も猟銃免許取得に係る費用の助成等の支援を行い、実施隊員の増加に向けて取り組んでまいりたいと考えております。  以上、浜口議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  19番 浜口恭行君。 ◯19番(浜口恭行君) ありがとうございます。今回の質問をする前に多くの同僚議員の過去の質問も見させていただきました。やはり、結局は効果的な方法がないので、耕作放棄地をどう解消していくか、やぶやあぜも含めた管理、これをどうしていくのか。有害鳥獣の住む条件がよくなって、最後に市民には柵などのフェンス等の設置をお願いし、実施隊といいますか猟友会には駆除頼みとなって、猟友会の方にも後継者を育てていただくなど、本当にお願いするしかないのかとも思っております。  私自身、実施隊といいますか猟友会など、イノシシを捕獲する方には本当に敬意を表しておりますが、数年前に当時の建設経済常任委員会で猟友会の方々との意見交換会がありました。私もその当時の委員だったんですけど、そのときに箱わなについては、さび止めのペンキが塗られていないとか、全部溶接されていて組立てができないような意見があったかと思います。それらの捕獲者の要望は反映をされているということでありますが、私も箱わなは結構見かけるんですが、改良もされているように思いました。
     そのときに話も出ました、同僚議員もたくさん発言しております、やはり捕獲奨励金、これも市からの特別枠ででも上乗せを検討する必要があると思いますし、捕った後の処理、埋設の処分方法についても捕獲者にいろいろな御意見も頂きました。本当に実施隊の方々に御尽力いただいているのと同時に、ますますお願いをしないといけないということが分かりましたが、その辺りやはり捕獲者の労力の負担を減らすこと、捕獲者の要望はずっと受け入れていただいているのかを、まずお聞きをいたします。  それと私自身、詫間のほうは電気柵よりもワイヤーメッシュの柵をしようと思うがどうすればいいのか、エキスパンドメタルの金網、これはどこで売っているんですかとか、打込みする大きなくいとかトタンなどはどこで売っているのか、溶接できるのかなどの御相談をお受けしておりますが、本当にイノシシ被害を受けている人が、特に北部の町で多くなっていることを肌で実感しております。  その上で、南部のほうでは地域ぐるみ鳥獣被害防止対策事業というのがあります。これは、中山間地域等直接支払交付金、多面的機能支払交付金の協定集落や農家を含む自治会を支援しておりますが、このような対策事業がない詫間町のようなところには被害対策用の、先ほどもお話がありましたネットの設置を、補助率3分の2の受益戸数2戸以上での一体的な整備を隣近所の方でも一緒にやってなというPR、これとこの拡充を検討すべきであるとも思います。  やはり個人のしゃえんばといいますか、庭先の小さな畑とか家庭菜園の類いが非常に詫間町は多いところであります。大きな田畑は耕作放棄地で、特に荒らしている畑が山林と一体化しているところなどが多い荘内地区などでは、他町とは違った環境でもあり、それゆえにイノシシなどの被害が多く出ていると考えます。何かできることから、何がしかの対策を考えていただきたいところでありますが、どうでしょうか、再質問をいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) 浜口議員の再質問にお答え申し上げます。  議員御指摘のとおり、生息頭数を減らすのは先ほど申し上げたように猟友会と実施隊による捕獲が一番効果的と考えています。現在、三豊市内の実施隊員は全員で177名の方々に活動していただいております。近年、実施隊員は増えてはきておりますが、まだまだ多くの方に協力いただかないとイノシシなどを今以上の減少につなげることは難しいと思っております。また、捕獲者である実施隊員との情報共有は有害鳥獣対策を進めていく上で大事なことと考えています。常日頃から隊員の方と話をする中で、捕獲に関することや、実施隊員として活動する上で不便に感じていることなど、現状把握に努めており、また、毎年会長と市内7支部の役員20名との意見交換会を開催して、年度内現状把握や反省を行い、次年度に向けた計画について協議を行っております。  イノシシなどの被害を少なくするには、捕獲のほかにイノシシなどを山から里へ侵入を防ぐことも重要であります。これについては市民の皆様にも協力を頂き、市が推奨している補助事業を有効に活用してもらいながら、侵入防止柵などの設置を行うことをお勧めしております。その中でも個人での取組より、御近所の方と協力して広い範囲で侵入防止柵を設置することで効果も上がり、高い補助率を受けることができます。  このように有害鳥獣対策は簡単に解決できるものではなく、出没や生息場所など情報を十分確認した上で、継続した取組と市民の皆様の御協力を頂きながら、有害鳥獣対策を進めてまいりたいと考えております。  以上、浜口議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  19番 浜口恭行君。 ◯19番(浜口恭行君) ありがとうございます。見かけたときの対処方法についてもお聞きいたします。  施政方針では毎年のように有害鳥獣対策が出ております。今回の詫間町での事故は、詫間小学校から約600メートルの距離で、もし、小学校の子供が下校しているときだったらとか、ほかに農作業の人が複数いたらなど、いろいろ考えてしまいました。やはり有害鳥獣対策が必要でありますが、イノシシや猿などに遭遇した際の対処方法の再度の周知をお願いしたいと思います。  通学路で子供が帰っている途中に遭遇したり、荘内地区へ部活動を終えて帰る中学生の保護者から、イノシシに遭遇しないか心配であるとの御相談も頂いております。イノシシは臆病だといいますが、私も夜に荘内地区から車でこちらに帰ってくるときによく遭遇するんですが、やっぱり遭遇するととてもびっくりはします。それゆえ、小中学生にもイノシシや猿などに遭遇した際の対処方法について、学校を通じてでも必要なのではないかなと考えます。  ホームページやケーブルテレビなどでの周知をすると答弁もありましたが、農作物の被害もですが、市民の安心安全を守ることが第一であると考えますので、小中学生への対処方法についても最後に質問をいたします。どうでしょうか。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) 浜口議員の再質問にお答えいたします。  議員御心配のとおり、イノシシなどが町中に出てきた場合、また、それが傷を負った手負いのものだった場合、手負いのイノシシは凶暴になりますので、非常に危険な状態になります。特に小中学校の登下校時にイノシシ等に遭遇した場合などの対策につきましては、常に学校関係者と連携をする中で、チラシ等によって周知をお願いしているところです。また、学校や住宅地近くでの捕獲につきましては、安全確保のため箱わなでの捕獲が有効と考えております。わなの設置場所につきましては、イノシシなどの出没情報をしっかり検証し、実施隊員と相談し、安全を最優先にしながら効果的な場所に設置していきたいと思っております。  今後とも、有害鳥獣対策といたしましては、市民の安心安全に向けた配慮ある取組を行っていくことが大変重要であると考えております。  以上、再質問とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯19番(浜口恭行君) ありません。 ◯議長(為広員史君) 以上で、19番 浜口恭行君の質問は終わります。  暫時休憩いたします。再開は14時10分といたします。               〔午後 1時57分 休憩〕             ────────────────               〔午後 2時10分 再開〕 ◯議長(為広員史君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  18番 西山彰人君。              〔18番(西山彰人君)登壇〕 ◯18番(西山彰人君) 社民党の西山です。通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  台風9号に続き10号が日本に接近し、多くの被害が発生しました。亡くなられた方々や、災害の被害を受けられた方々に対し、お悔やみとお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧を願ってやみません。この場に立って上着とネクタイの着用者の多さに少し驚いています。台風の巨大化や集中豪雨は地球の温暖化が原因であり、温暖化を止めるために様々な対策が取られていることは御承知のとおりと思います。この危機的状況を世界的に広く理解してもらおうとクールビズが始まったというふうに私は思っています。いま一度、地球の危機に思いをはせてはいかがでしょうか。  さて、私の一般質問に移らせていただきます。市長の市政の在り方についてお伺いをいたします。  市長の選挙公約は前市長の政策を継承する、また、意思を継いで取り組むとなっています。前市長がお亡くなりになった直後でありますから、当然こんな公約になったものと思い、この公約にとやかく言うつもりはありません。あと少しで次の選挙があります。現時点で市長に再出馬を伺う気はありませんが、次の選挙は山下市長の政策、考え方や行政の進め方が問題になるのではと思っています。  そこで伺います。私は市長の具体的な政策、考え方や行政の進め方が分かりづらいと思っています。前市長の政策の継承しか見えていません、と実はお伺いをするつもりでありました。その後、多くの職員の皆さんと話をする機会がありました。職員は様々な政策実行に当たっては、職員間で話し合う機会も多く、また、市長にも伺いを立てながらのことで、結構市長の思いが反映しているのではという話が聞こえてきました。これなら時間があれば市民にもやがて理解をしてもらえるのではないかというふうに思います。  しかし、あえて言わせていただければ、もう少しの努力をお願いしたいと思います。なぜかといえば、山下市長の政策の継承か、変革かが次の選挙の政策論争になる、そんな選挙を期待するからであります。市長の任期が1年と少しになりました、山下イズムを少しでも多くの市民の皆さんに示していただきたいと思います。前市長は選挙が近づくと反対されそうな政策は後回しにし、選挙後に大きな政策変更を繰り返してきた、そんな印象を私は持っています。庁舎を高瀬町に持ってきたのはその典型だというふうに思っています。  山下市長には都合が悪くても、市民に問うとの姿勢を持っていただきたいと思っての質問であります。  1点だけお伺いをいたします。  都市計画を変えようとしています。都市計画は、農業、港湾、河川、山林などの計画とともに、三豊市の基本政策のハード面の中心的な計画だと思っています。どのようにしながら部局間の調整をし、意見をまとめているのかについてお伺いをいたします。よろしく御答弁をお願いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              〔市長(山下昭史君)登壇〕 ◯市長(山下昭史君) 西山議員の御質問にお答え申し上げます。  私の具体的な政策に関しての御質問ですが、私といたしましては、前市長が市民の皆様と一緒になって築き上げてこられた本市の基盤をしっかりと守りつつ、新しいことにどんどんチャレンジし、豊かさを実感できるまちを目指してまいりたいと考えております。新しいチャレンジとは何かと申しますと、第2次総合計画でも掲げております、豊かさを実感できるまちづくりであります。  これまで豊かさとは、漠然とした概念的な捉え方しかされておりませんでした。なぜなら市民一人一人が感じる豊かさが異なるからであります。これを一くくりにしてしまうと、なかなか共感が得られないものになってしまいます。そこで、総合計画の将来ビジョンOne MITOYOの持つ三つの意味の一つ、市民一人一人のOneであります。つまりこれは、市民一人一人のOneの豊かさを追求し、実感できるまちにしようというものです。そのために必要なのは、三豊市の子供から高齢者全員それぞれが思い描く豊かさを実感できるための選択肢をつくり出すということであります。非常にハードルの高い作業ではありますが、市民一人一人が自分たちの可能性、夢を諦めずにそれを実現できるまちづくりという壮大な挑戦であります。  その具体的な施策の一つとして、AIやICTといった先端技術を導入したまちづくりを進めてまいりたいと考えております。少子高齢化による人口減少により、地方の労働力不足はますます深刻になってまいります。そういった労働力不足の課題を解決するためには、AIやICTといった先端技術が切り札になると考えております。  昨年度、財田庁舎内に東京大学大学院松尾豊教授の研究室、三豊サテライトとして、みとよAI社会推進機構、MAiZMを開設いたしました。MAiZMは日本に不足するAI人材の育成と先端技術を活用した地域課題の解決を目的として運営しており、既に二つのベンチャー企業がここから起業しております。これからもMAiZMを拠点として地域におけるAIなど、先端技術の導入支援と人材育成に積極的に取り組んでまいります。  また、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言により、学校ではオンライン授業が始まり、各会社ではテレワークやウェブ会議が普及するなど、社会のデジタル化、ICT化は一気に進みました。そして、5G時代もすぐそこまで来ております。本市においても今年3月にデジタルファースト宣言を行い、業務のペーパーレス化や、タブレットを使用した死亡届に伴う手続の効率化の取組を始めたところですが、今後も市民サービスの提供や自治体運営にはデジタルファーストで取り組んでまいります。  次に、市民の皆様の交通移動手段についての取組を進めたいと考えております。  昨年度、三豊市の運転免許証自主返納者数は575人で、65歳以上の自主返納者率は県内1位となっております。575人が免許を返納したということは、その人数分、確実に消費が落ち込むことになります。これは、地域経済の中で大きな打撃と考えており、人を動かすことが大きなテーマと考えております。現在国内では、過度に自動車に依存した社会から、徒歩を含め多様な交通手段を賢く利用し、つながる社会への転換を目的としたモビリティー・アズ・ア・サービス、いわゆるMaaSという新しい概念での取組が広がりを見せています。  本市においてもMaaSの取組により、市民の生活拠点とそれぞれのサービス拠点をつなぐ将来のまちにおける移動の在り方を構築し、行きたいときに行きたいところへ行ける社会の実現を目指してまいります。  また、三豊市では初めてとなる観光の産業化についても進めてまいりたいと考えております。3年前、僅か年間5,000人だった父母ヶ浜の観光客数はSNSにアップされた1枚の写真をきっかけに飛躍的に伸び、昨年度は46万人にまで急増しました。父母ヶ浜には指定管理者による父母ヶ浜ポートのほかにも複数の飲食店がオープンし、さらなるにぎわいが生まれています。また、市内にはゲストハウスなどの宿泊施設の立地も進んでいます。このような民間による自主的な事業展開がさらに広がるようバックアップ体制を整えることにより、本市における観光の産業化を推進してまいりたいと考えております。  このほかにおいても子供たちに多くの選択肢を与え、未来に向けて希望を持ち、夢を追いかけられる環境をつくるため、スポーツ施設の整備を進めるほか、地域の農業を変えていく試みとして、三豊市を薬用作物の産地とすることを目指した農業振興の取組なども行ってまいります。社会は想像を絶するスピードで変化しております。これからも世の中の流れに取り残されることなく、時代に即したタイムリーな政策を講じてまいりたいと考えております。  ただいま申し上げた各政策の多くは、私と職員の間でその政策の進捗状況や今後の進め方を共有するため、定期的にミーティングを行うようにしております。ミーティングでは、各政策においての課題を共有し、まずは職員の考え方を聞いた上で私の考えを述べ、今後の政策の方向性を決めるように進めており、私と職員の間で理解にずれが生じないよう努めております。御質問の都市計画事業につきましては、三豊市の土地利用に係る重要な計画ですので、私を含めた部長会で検討するほか、関係する19の課によるプロジェクトチームを設置して、部局間を横断した課題の検討、情報の共有に努めております。  その内容について部長会でフィードバックして、全庁的に連携した取組を行っております。私の優先する政策、考え方を市民に知らせる必要があるという御指摘については、これまでも施政方針等を広報紙やホームページなどの広報媒体で掲載するなどして、市民の皆様にお知らせしてまいりましたが、不十分であるという御指摘は真摯に受け止めまして、今後は各政策について、より分かりやすく広報に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。  以上、西山議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。 ◯18番(西山彰人君) ありません。 ◯議長(為広員史君) 次に、2件目の質問に入ってください。  18番 西山彰人君。 ◯18番(西山彰人君) 実はもう少し市長の政策もトップダウンでいきよんかなというふうに思ったところ、相当ボトムアップといいますか、下からの積上げがあるということを聞いて、実は質問に窮してここでやめさせていただきます。このまま続けていただいて、市長の政策が職員を通じて市民に知られるように努力をしていただけたらというふうに思います。よろしくお願いいたします。  次に2問目、法令遵守、コンプライアンスについてお伺いをいたします。  法令遵守については何度も伺っていますけれども、なかなか私にとって気になる点がなくなりません。完全になくするには職員の意識改革が重要だというふうに思っています。法令違反が完全になくなる、なくなったと言えるような調査、あるいは職員に徹底するための方策をどのようにされているのかについてお伺いをしたいと思います。  私は総務部に法律や条例などの解釈や判例を踏まえた判断のできるセクションをつくるべきだというふうに思っています。弁護士の資格を持った職員を雇用する地方自治体もあるというふうに聞いています。法令違反は地方公共団体に決してあってはならないことであり、疑われること自体が異常なこととの理解の上で対処すべきと思っていますので、三豊市の対応をお伺いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  総務部長 福岡正記君。 ◯総務部長(福岡正記君) 西山議員の御質問にお答えいたします。  法令遵守に対する考えと、職員に徹底するための方策についての御質問でございますが、職員につきましては、地方公務員法第30条に服務の根本基準が定められ、同法第32条から38条において、服務に関して職員に課される義務が定められております。法令遵守につきましては、同法第32条、法令等及び上司の職務上の命令に従う義務において、職務執行に当たって、法令、条例、規則に従わなければならないと記載されています。このことから職員は自身が取り組んでいる業務については、根拠法令を認識し、その他、関係法令に基づき業務を遂行する義務を負っております。  議員御指摘の法令遵守が不十分ではないかという点につきましては、三豊市では現在、法令遵守の考え方や行動指針、日常業務における市民対応や健全な職場環境の取組方等をまとめた行動指針を策定中であります。策定後は全職員に対する周知徹底を進めてまいります。また、法令違反が完全にないと言えるようにということでございますが、事案について職員が自ら調べるのは当然でございますが、国や県に確認するとともに、例規担当者と協議した上で判断しており、必要に応じて顧問弁護士へ相談することで対応しております。  また、管理職や課長補佐、グループリーダーを対象としたコンプライアンス強化への研修会等も検討してまいります。したがいまして、そういった積み上げの中で職員の意識醸成を図りながら、職場環境の改善及び個々の資質向上につなげてまいりたいと考えております。  次に、弁護士資格を持った職員を雇用してはという御質問でございますが、現在、三豊市におきましては、法律等に関する相談及び指導業務等について2か所の法律事務所と顧問弁護士委託契約を締結しております。現状では、顧問弁護士より各所管課において個別に指導、助言を受けております。弁護士資格保有者の雇用となりますと、雇用形態等、様々な調整が必要となってまいりますので、今後の課題として研究してまいりたいと思っております。  以上、西山議員の御質問の答弁といたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  18番 西山彰人君。 ◯18番(西山彰人君) いろんなことが問題としては出てくると思うんですけれども、時間外勤務の命令は時間外命令を出す管理者が命令を出すと勘違いをされて、職員が時間外をせないかんのや言うたきに、私は許可したというふうな、そんなことを言う管理職がかつてはいました。今はそんな人はいないと思うんですけれども、管理職等の範囲を決めるときに人事委員会登録、うちだったら公平委員会が多分把握をしているんだろうと思うんですけれども、その内容が本当に正しく理解をされていないのではないかということがありますので、その辺のところをひとつお伺いしたいのと、実は保育所の民間委託のときに、今現在、請け負っている企業が、指定管理を受けている企業が市民の説明会に行った。松崎保育所がそうだったんですね。南部で請け負っている企業が行った。そのことが私は法律に違反するのではないですかという一般質問を29年3月にしたときに、法的には問題ありませんというふうな回答を頂いたんです。  ただ、入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律という長い実は法律があって、この議論をしたときにそういうことが話題になって議論をして、その結果として市長のこういう答弁になったのかというのが実は聞きたいんです。というのが、こういう議論をしっかりやっておくとそのことが蓄積になって、以後、生きてくると。そうではなしに、トップダウンで一旦物は考えずに答弁をしてしまっているのであれば次につながらない。そういうためにぜひ中で議論をしてほしい。  弁護士を雇ったらという話もしたんですけども、多くの自治体で、まず弁護士を募集しても来ないという実態はあるようです。それはもうそういうもんだろうというふうに思います。要するに一つ一つのことを根拠が何でということを、今、市長の最初の質問に対する答弁でもあったんですけれども、みんなで議論をして、市長も入って議論をして結論を出してということを今はできよるという話なので、その辺のところをぜひ一度、もうやっとんやったらいいんですけども、私はやっていないんでないかなということを思うので、その辺の見解だけはちょっとお伺いをしたいかなと。  こういう議論をやると、どのグループで検証して、誰それが起案をして、決算をして、三豊市の意向として固まりましたよということに本来はつながると、今だったらそうなりますよね。議論をしてくるわけですから、担当者が誰それで上がっていきましたよ。そういうことができているんだったらいいんですけれども、そういうことができるように非常に手間暇かかりますけども、それをぜひお願いしたいと思うんですが、いかがでしょうか。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  総務部長 福岡正記君。 ◯総務部長(福岡正記君) 西山議員の再質問にお答えします。  まず、1点目の時間外勤務の考え方でございますが、まず、命令を受ける新規採用職員に対しましては、毎年度、服務研修の中で周知をいたしております。また、命令を出す側の課長を含めた管理職につきましては、内容について業務をする前に命令を出すなど、また、運用等に変更があった場合につきましては、改めて全職員に周知を行っておるところでございます。  次の行為の違法性の判断を問う場合の担当ということですが、それにつきましては、弁護士と協議をしております。  それと次の過去にありました保育所の委託業務の際に、最終的には法律に抵触をしていなかったが、これを行う事前にこの法令遵守に触れるかどうかについて十分協議を行ったかと。それがあれば以前の保育所の運営委託についてのこともなかったのではないかということでございますが、議員御指摘のとおり今回の保育所の民営委託のときには、入札談合等、関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律ということで、最終的には触れないということになりましたが、それにつきましても事前にこの法律に触れることがないか、事前に研究をして判断をした上で行えば問題が出ていなかったというようなこともありましたので、今後につきましては、全ての行為を行う前に法令遵守について協議した中で業務に取り組んでいきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上、西山議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  18番 西山彰人君。 ◯18番(西山彰人君) 実は今までもたまに質問したり云々言ってきたんですけども、余り聞いてもらえなかったので、今回はしっかり言うたら聞いてくれるんかなというのがあるので、1点だけ強調しておきたいと思います。  実は管理職等の範囲に、ここにお集まりの皆さんみんな指定をされて管理職になっていると思うんです。管理職等の範囲に含まれるというのは、実は物すごく大きいこと、大変なことなんですね。時間外勤務のときに、例えば勤務手当を支払わないとすると、これは罰則規定を伴います。罰則規定を伴って実刑以上の刑が確定すると、執行猶予がついても自動失職で皆さん方は首になるんです。実はそれほど大きい役職なんですね、管理職等の範囲。だから、後で人権に対する考え方でも触れるんですけども、その重みといいますか重要性を果たして理解しているのかなと。これ、十分に議論をして、本当に一つ間違ったら恐ろしいことなんだということだけはしっかり学習をしてもらって、そのことをぜひ共有してもらいたいというふうな思いがありますので、今回は答弁は結構ですので、そこだけは十分に理解ができるようにお願いをしたいと思います。市長、どうかよろしくお願いします。  以上で終わります。 ◯議長(為広員史君) 次に、3件目の質問に入ってください。  18番 西山彰人君。 ◯18番(西山彰人君) 次に、三豊市の人権に対する考え方についてお尋ねをいたします。人権に対する考え方が不十分ではないかというふうな思いからの質問であります。  かつて三豊市には人権教育課がありました、教育委員会の中ではありますけれども。しかし、必要がないとしてなくなりました。私は本当は必要なのに、必要性を理解していないからなくしたのではないのかなというふうに思っています。実は人事課に管理職の比率をお尋ねしました。男女の関係なんですけど、三豊市はなかなか男性上位といいますか、男女格差が非常に多い職場ということからお尋ねをしたんですけれども、実は部長は女性はゼロ、男性ばかりです。男性に対する比率としては3.04%部長がいると。  次に、次長なんですけれども、女性は1人、男性は2人。男性と女性の職員数が女性357名、男性263名でありますから、女性は0.28%、男性は2.71%、10倍ぐらい男性が多いわけですね。課長は女性は9人、2.52%、男性29人、11.03%、約5倍です。この数字を見ると明らかに三豊市の職場の中では、男性に対して女性は差別されているのではないか、最大の人権課題は差別でありますから、そんなふうに私は思います。  その点について早急に方向転換を実はお願いをしたいと。市長にも、その気はないんでしょうけれども、数字が出てしまうと物すごい格差だということを理解していただけるんだろうと思います。  具体的に一番問題なのは、実は保育所、幼稚園の園長、所長なんですけれども、実はこの人たちは課長補佐なんですけれども、管理職等の範囲に入れるよということで、労働組合に協議がありました。この当時は香川県の人事委員会登録だったんですけれども、香川県の人事委員会は、組合の同意がなかったら受け付けないということがあって、それで話し合いをした結果、管理職等の範囲に含めてもいいですよということになりました。実は管理職等の範囲というのは、管理職というのは非常に責任が重大でありますから、当然給与もそれまでの課長補佐級が課長になるだろうということで労働組合としては合意を出したと。ところが蓋を開けてみると彼女ら、圧倒的に女性なんですけれども、全員課長補佐級であって、管理職等の範囲に入りながら課長にはなっていないわけであります。
     永康病院の総師長も、私はてっきり部長級かなと思ったらやっぱり同様だったというふうにお伺いして、少しびっくりしたというか、勉強不足ということもさらけ出してしまったんですけれども、そういう点。  もう一点は、給食調理員ですよね。現実にはまだ多くの女性が働いているにもかかわらず、給食センターの建設民営化方針があるためなのかもしれませんけれども、退職者不補充が続いています。差別意識があるからというふうに私には思えて仕方がないんです。これらの職場全て女性が中心の職場でありますから、これはもう明らかに私は差別がある、人権侵害があるんだというふうに思いますけれども、そういうふうに三豊市では思っていないということが、実は三豊市の一番大きな問題ではないのかなというふうに思います。  職員間で、また、市長、教育長を交えてこんな議論はしたことがないのではないかなと思うんです。女性に対する差別意識があるんじゃないかという議論をですね。それをやっていないから全然問題にもならずに、相も変わらず続いていると。男女共同参画の絡みで女性は増やす、増やすと言いながら、腹の底で本当にこれおかしいと思っていないから、なかなか進まないという実態があるのではないかなというふうに思います。  私は常々、市民の意見反映というふうに言っていますけれども、この問題に関しては、市民の意見を聞くまでもなく人権侵害ということになりますから、市長には早急に政策展開をお願いしたいと思いますので、見解をお伺いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  総務部長 福岡正記君。 ◯総務部長(福岡正記君) 西山議員の御質問にお答えいたします。  人権に対する考え方につきまして、三豊市の人権に対する取組が不十分ではないのかという御質問でございますが、この質問の内容につきましては、市民環境部並びに教育委員会の関連もございますが、総務部のほうで併せて御答弁させていただきます。  まず1点目の人権教育課の件でございますが、人権教育や啓発は議員御指摘のとおり非常に重要なものであり、なくてはならないものと認識しております。今回の機構改革により教育現場との距離感が近い学校教育課の中において、人権教育課が担ってきた業務を遂行することにより、実質的には強化と捉えこれまで以上に推進していく考えであります。  例えば、定期的な校長会、教頭会に参加した指導啓発や、これまで学校教育課所属の指導主事が中心に行っていた日々の学校内の研修に人権教育指導員も指導に当たるようになりました。また、人権教育に関する情報につきましても、学校教育全体として共有しやすくなるなど、人権教育を学校教育と一体化することでこれまでより充実した人権政策を推進することができております。その他、公民館や人権課等の連携におきましても、これまでどおり継続し、後退することなく取り組んでまいりますので、御理解賜りますようお願いいたします。  次に、市役所職員の男女別の現状について御説明させていただきます。  現在、正規職員につきましては、令和2年8月1日現在、総数685名で、うち男性が285名、女性が400名となっております。女性の占める割合は58.4%となっております。これは、幼稚園教諭、保育士及び看護師等の女性の多い専門職も含んでおりますので、こういった数字になっております。一方、管理職の女性に対する割合につきましては、8月1日現在10名で、管理職全体の18.9%となっており、国が策定しております第4次男女共同参画基本計画で設定している市町村の課長相当職に占める女性の割合目標の20%には届いていない現状であります。  本市といたしましても、男女間の実質的な機会の平等を担保する観点から極めて重要なことと捉えており、第3次三豊市男女共同参画プランにおいて、女性管理職の割合を令和4年度までに20%以上となる目標を設定しておりますので、達成に向けて引き続き女性職員の管理職への登用に取り組んでまいります。また、あわせて女性職員に対しての管理職への意識改革も必要であることから、今後、職員の研修等を通じて人材育成に努めてまいりたいと考えております。  以上、西山議員の御質問の答弁といたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  18番 西山彰人君。 ◯18番(西山彰人君) 今答弁いただきました管理職の比率なんですけれども、つくった資料の分母の違いもあるんだろうと思いますけれども、一度、市長、目を通していただいて、相当ひどいなということだけは理解をしていただきたいと思います。  管理職の範囲についてなんですけど、実は労働基準局の問題を出した資料を出しとるんですけれども、労働基準法の管理職等の範囲なんですけども、管理職というのは何かというと、労働条件の決定、その他の労務管理について経営者と一体的な立場にある者なんですね。保育所の所長、幼稚園の園長がこれに当たるのかというと、なかなかそれは本当は難しいなと思うんです。まして賃金が課長補佐級ですから。それを管理職に入れるというのが本当に不思議ですね。  今、コンビニエンスストアなんかの店長が管理職に当たらないという判例がいっぱい出ていますよね。そんなことも含めて、恐らく考えたこともなかったというのが本当のところだと思うんです。というか、自分が考えないかんと思っていなかったというところが大きいのかなというふうに思いますので、それをぜひ職場の中で議論してほしいんです。何でしつこく職場の中で議論をしてくれ言うかいうと、議論をしておけばそのことが残るから、何年かたったときに残っていくんですよね。トップダウンで来たやつは残りませんから、次の人がまたさらきになるということがあるので、ぜひ議論をしてください。私はそれをぜひお願いしたいと思います。  今回の一般質問は早く終わりそうなんですけど、全てが市長に対して方向転換をしてほしい、もっと職員の声を聞いてほしい、その職員を通じて市民の理解が得られるようにというふうな質問だったんですけれども、思ったよりもできているなというふうに思いますので、市長には今まで以上にスピード感を持ってこれを進めていただくと、市民の皆さんに山下イズムといいますか、それがつながるんだろうというふうに思います。  私が市長選挙に出ることはないんですけれど、もし、山下市長と勝負をすると、山下市長のここがこうだぞと言いたいわけです。それが本当の選挙だというふうに私は思っていますので、そのことをお願いして今回の私の一般質問を終えたいと思います。どうもありがとうございました。 ◯議長(為広員史君) 以上で、18番 西山彰人君の質問は終わりました。  暫時休憩いたします。再開は15時ちょうどといたします。               〔午後 2時47分 休憩〕             ────────────────               〔午後 3時00分 再開〕 ◯議長(為広員史君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  2番 金子辰男君。              〔2番(金子辰男君)登壇〕 ◯2番(金子辰男君) 皆さん、こんにちは。議席番号2番、自由民主党、金子辰男です。  台風10号も過ぎ去ろうとしております。災害に遭われた多くの人たち、地域の人たちには一日も早く安心安全が取り戻せますように、早期の復旧を祈念いたしまして質問に入りたいと思います。  4月20日に新型コロナウイルス感染症緊急経済対策が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金事業が実施されることになりました。三豊市も5月中旬より申請書の発送を始めたと思います。その時点で既に各地の自治体の混乱がニュースになるような状況でありました。やはり三豊市役所内も大変忙しかったと思います。新型コロナウイルス感染症の状況が見えなかったことから混乱を極めておりました。私自身も6月議会での一般質問を自粛いたしました。先月8月20日で個人向けの特別定額給付金の受け付けも終了しておりますので、そこでお伺いいたします。  新型コロナウイルス感染症対策の定額給付金の申請にマイナンバーカードがどのように活用されたのか。また、三豊市でのマイナンバーカードを使用してのオンライン申請は何件あったのか、手続の不具合はなかったのか、コロナ禍によって見えてきたマイナンバーカード利用の促進やその対策をどのようにするのか。  例えば、三豊市独自の利用方法として、市での印鑑登録証や図書カード、災害時の罹災証明書など、市民が便利になったなと感じるようなカードにならないのか、今後の展開を伺います。また、マイナンバーカードの独自利用を考える上で、マイナンバーカードの普及が必須になると思いますが、普及率は向上しているのか伺います。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              〔市長(山下昭史君)登壇〕 ◯市長(山下昭史君) 金子議員の御質問にお答え申し上げます。  最初に、国の家計支援を目的とした特別定額給付金事業に係るオンライン申請の活用状況についてお答えいたします。  本市における特別定額給付金のオンライン申請総数は583件で、このうち受理できたものが503件、残りの80件、率にして13.7%については申請不備という結果となっています。申請不備の内容を見てみますと、最も多かったのが世帯主でない方からの申請という理由となっております。  なお、議員御指摘のように県内外でオンライン申請の受け付けを停止した自治体もございましたが、本市におきましては、特に混乱することなく無事に作業を終えたところでございます。  次に、マイナンバーカードの独自利用に関しましては、現在、三豊市においては、マイナンバーカードの空き領域を利用して、コンビニ交付サービスを導入しております。議員御質問の印鑑登録証や図書カードとしての利用や、災害時に罹災証明書を発行する利用はできていない状況です。今後、利便性の検証や他市の状況等を参考に利用を検討していきたいと考えております。  最後に、マイナンバーカードの普及状況について申し上げます。  新型コロナウイルス感染症緊急経済対策の特別定額給付金のオンライン申請、また、国の施策のキャッシュレス決済、ポイントがつくマイナポイントの開始により、マイナンバーカードの申請は増加しております。昨年度1年間のマイナンバーカードの申請枚数は2,274枚でありましたが、今年度4月から8月23日までの申請枚数は2,688枚、申請率21.29%と僅か5か月間で昨年1年間の申請を上回りました。また、交付枚数は昨年1年間で1,891枚、交付率は14.61%でしたが、今年4月からの5か月間で交付枚数が1,956枚、交付率17.77%と増加しております。さらに令和3年3月からは、健康保険証としての利用の開始も予定されていることから、早期のマイナンバーカードの取得を広く周知してまいります。  以上、金子議員の御質問に対する答弁といたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  2番 金子辰男君。 ◯2番(金子辰男君) 今、市長の答弁の中にマイナポイントという言葉が出てまいりました。マイナンバーカードに登録したキャッシュレス決済を使えば、ポイントが還元される政府のマイナポイント事業が9月より始まりました。マイナンバーカードの普及と消費を喚起するのに役立つキャッシュレス決済、政府がお得感をアピールしているのだと感じております。  いずれにしろ、市としても市民にアピールする施策があってもいいのではないか、三豊市独自の利用については、利用対象者が多いと思われる印鑑登録証や図書カードなど、具体的な検討をいま一度お伺いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市民環境部長 浮草登盛君。 ◯市民環境部長(浮草登盛君) それでは、金子議員の再質問のうち、印鑑登録証として利用する件につきましてお答えを申し上げます。  コンビニで印鑑証明書を取得する際には、マイナンバーカードのみを持参し、4桁の暗証番号を入力することで取得できます。しかし、市民課や支所の窓口にマイナンバーカードのみを持参して印鑑証明書の取得申請があっても発行はできません。マイナンバーカードがあれば、コンビニでは朝6時30分から午後11時までの時間帯でお近くのコンビニで印鑑証明書を取得することができます。窓口の混雑緩和のためにもコンビニ交付サービスを御利用いただくように、今後とも周知してまいりたいと考えておりますので、御理解いただきますようお願い申し上げます。  以上、金子議員の再質問に対する答弁といたします。 ◯議長(為広員史君) 教育部長 西川昌幸君。 ◯教育部長(西川昌幸君) それでは、金子議員の再質問中、図書館利用カードの部分についてお答えさせていただきます。  図書館利用カードは利用の際、身分証明書などを持たなくても気軽に、また、簡単に貸出し等のサービスが受けられるようにするため導入、また、運用しているところでございます。議員御案内のマイナンバーカードの図書館利用カードとしての利用、活用につきましては、今後、三豊市図書館基本計画に基づきまして、定期的に実施いたしておりますワークショップ、それから、アンケート調査によりまして、利用者のニーズを把握することと併せ、マイナンバーカード普及のための国・県・他市町の動向、また、費用対効果などを十分調査研究する中で、よりよいサービスの提供に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上、金子議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  2番 金子辰男君。 ◯2番(金子辰男君) 今、西川部長のほうから市民のニーズを捉えてという答弁がありました。それと最初の市長の答弁を聞いておりますと、申請枚数が大幅に5か月ぐらいで伸びたという答弁もありました。というのはやはり市民がどんなふうに感じているかという部分だと思います。マイナンバーカードによって顧客満足度というんですか、民間でよく使われる言葉ですけど、顧客満足度をいま一度十分考えていただいて、市民が早くそういったカードを持って、便利な市になったな、便利な三豊市になったなと感じるようなマイナンバーカードにしていただきたいと常々思っております。  それと同時に、三豊市では独自利用という部分でコンビニ交付サービスを導入しているとの答弁を頂いているわけですが、その利用状況などどのようになっているのかお伺いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市民環境部長 浮草登盛君。 ◯市民環境部長(浮草登盛君) それでは、金子議員の再質問にお答え申し上げます。  コンビニ交付サービスの利用状況でございますが、サービス導入年度の平成29年度につきましては、コンビニで発行可能な証明書のうち、コンビニでの取得率は0.67%でございました。しかし、今年の7月末現在では2.46%と約3.6倍に増加しております。今年の4月から7月までに419件の証明書をコンビニで取得しております。  内訳につきましては、住民票が40%と一番多く、次に戸籍が30%、印鑑証明書が27%、戸籍附票が3%となっております。また、県外のコンビニで全体の27%の取得がありました。いずれにいたしましても、今後も窓口混雑緩和のためにコンビニ交付サービスの利用促進を周知してまいりたいと考えております。  以上、金子議員の再質問に対する答弁といたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  2番 金子辰男君。 ◯2番(金子辰男君) 再質問というよりはコンビニでの交付サービス、随分、住民の方たちが認識されて利用度がアップしている、これからそういう時代がますます加速度的に進んでいくんだろうなということが予測されます。  それと一番、私懸念しているところは、こういったマイナンバーカード、公のところがすると何年かしているうちに、いろんな名寄せをした結果、どこかで情報が漏れたり、どこかで変に利用されるというようなことが、やはり住民側というか市民側は思っているわけであります。そういったことにも十分注意して、こういった便利なサービス、どんどん進めていただきたいと思います。  お願いしておきまして、次の質問に移りたいと思います。 ◯議長(為広員史君) 次に、2件目の質問に入ってください。  2番、金子辰男君。 ◯2番(金子辰男君) 次に、老朽化した農業施設の市独自の取組について質問いたします。  農業用ため池とは降水量が少なく、流域の大きな河川に恵まれていない地域などで農業用水を確保するために水を蓄え取水できるように造成された池で、三豊市では市全体に多く存在しております。その地域では、ため池は良好な自然環境を形成し、地元の農業を支えるだけでなく、貴重な財産になっております。また、それらのため池の多くは、築造された当時のままの構造で管理されているため池もたくさんあります。そして、時代の変化により地域農業の衰退が進み、農業用施設の適切な保全管理や維持管理に苦慮しております。  従来であれば、地域の大勢の関係者の皆さんの協力によりできていた保全管理や維持管理ができない、その結果、地域の農業従事者からは、県などの補助事業を申請しても事業採択までに時間がかかり、必要な修繕、修復が間に合わないケースもあるように聞いております。例えば、ため池の洪水吐のみとか、洪水吐のみの部分的な改修をするとか、イノシシなどが原因とするため池の補修など、県補助事業では補助対象外とされたところもあったと地域の水利関係者から聞いております。  そういったことから三豊市は独自の土地改良事業の取組として、市単独補助事業、原材料支給を整備しており、また、昨年にはその補助率も上げていただきましたが、ため池の補修工事は事業費が大きく、補助対象事業費が120万円の上限の事業には収まらず、県補助事業ではため池の改修要件が厳しく、少人数の水利関係者や農家の方たちは苦慮しております。  県の補助事業はハードルが高く、だけど市の補助対象事業費では前に進まない。昨年上げていただいた補助率ですが、補助率だけの見直しではなく、老朽化したため池などの整備や長距離にわたる水路の修繕など、整備を見据えた支給要件の見直し、大切なことではないかと思いますが、市のほうではどのように考え、対処していくのかお伺いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) 金子議員の御質問にお答えいたします。  議員御指摘のとおり、三豊市独自の土地改良事業の取組として、昨年10月に原材料支給要綱、また、土地改良事業補助条例施行規則の見直しを行い、限度額と補助率の変更をいたしました。現在、市単独補助事業の補助率につきましては、事業費20万円以上120万円以下の事業に対し、65%の補助を行っております。原材料等支給事業につきましては、一か所当たり支給限度額、原材料費として30万円、機械借上料として15万円の支給を行っております。  また、事業規模の大きい事業につきましては、県や地元関係者と協議し、単県事業をはじめ、農村集落基盤再編整備事業と農村地域防災減災事業などの国や県の補助事業にて、農業施設の対応をしている状況でございます。議員御指摘の補助率だけの見直しではなく、老朽化したため池などの整備や長距離にわたる水路の修繕等の整備を見据えた支給要件の見直しのことですが、先ほども申し上げましたとおり、市単独補助事業、原材料支給につきましては、昨年10月に消費税が10%になることや、材料費にも影響を及ぼすことが想定されるため、申請者が取り組みやすい事業になるよう、補助率、限度額の見直しを行ったところであり、年度で申し上げますと、今年度が取組初年度となります。そのような状況ですので、これからの活用状況を見定めることも必要でありますが、今すぐに見直しということは厳しい状況と考えております。  また、老朽化したため池の整備、長距離にわたる水路の修繕等につきましては、まずは市単独補助事業や原材料等支給事業を利用し、緊急性が高い箇所のいずれかの部分改修を行いながら管理者や関係者と協議を重ね、長期的な計画策定をし、事業化の可否を含め修繕を行ってまいりたいと考えております。  また、多面的機能を支える共同活動と地域資源の質的向上を図る共同活動を支援する、多面的機能支援交付金制度もございます。この制度は、農地、法面の草刈りや水路の泥上げ等、農地維持のための活動についての交付金や水路、農道、ため池の軽微な補修などの資源向上のための活動交付金であります。  このように現在ある補助制度をフルに活用し、農業用施設の維持管理を行っていきたいと考えております。また、新たに拡充される補助事業等があれば推進したいと考えております。  以上、金子議員の御質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  2番 金子辰男君。 ◯2番(金子辰男君) いろいろ補助事業、補助率を上げていただいたりとか、いろいろ工夫していただいているということは随分理解しております。ただ、それ以上に地域の農業がそれ以上のスピードで衰退している、後退、高齢化しているという部分を御理解いただきたいとも思います。本年度は原材料支給においても要望が多く、早い時期に予算枠に達したと聞いております。農業従事者が高齢化し、受益者が少ない水利組合や、担い手がいない地域がこれから先、市の補助なく農業施設の修繕などをするのは費用的には大変厳しいと考えます。  老朽化した農業施設の想定外の対応を想定して、原材料の支給基準の見直しや、安定的な財源確保に取り組むべきではないか。農業従事者の負担軽減を図り、地域農業の衰退を食い止めるべきではないかと考えます。再度お伺いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、金子議員の再質問にお答えいたします。  農業従事者が高齢化し、受益者が少ない水利組合や担い手がいない地域の地域農業の衰退を食い止めるべきではないかという質問ですが、先ほども申しました多面的機能支払交付金という事業が農業、地域の活動を支援するための制度であります。しかしながら、近年の農村地域の過疎化、高齢化等により、集落機能が低下したことによって、地域の共同活動で支えられている農業用施設等における維持管理に支障が出ているのが現状です。そのために、多面的機能支払制度を活用する中で、資源向上支払交付金があり、その一つに、老朽化が進む農地周りの農業用用排水路や農道、ため池などの農業用施設の長寿命化のための補修、更新等の活動の支援があります。  内容といたしまして、交付金の効率的かつ効果的な執行の観点から、原則として工事一件当たりの費用は200万円未満となっておりますが、200万円以上の工事を実施する場合にも長寿命化整備計画を策定し、市へ提出して、市、県の審査を受けて事業を実施できるものです。なお、期間や限度額の制限はありますので、詳細につきましては、市と相談をお願いしたいと考えております。  農業、農村に要する農業用施設の維持、機能発揮を図るため、農業者と非農業者との共同活動に係る支援を行い、組織拡大を図り、地域協働での資源の適切な保全管理を推進することにより、地域農業を支援してまいりたいと考えております。  以上、金子議員の再質問にお答えいたします。
    ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  2番 金子辰男君。 ◯2番(金子辰男君) 市が補助事業の見直しを昨年行ったばかり、また、なおかつ厳しい財政事情とのことでありますが、農業を主産業と考えている三豊市としても、地域の活力をいざなうためにも大切なことだと思っております。ちなみに、近隣の市の補助率はどのようになっているのか、お聞かせいただけたらと思っております。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 正田尚記君。 ◯建設経済部長(正田尚記君) それでは、金子議員の再質問にお答えいたします。  議員御指摘の近隣市町のため池と維持管理における支援について、まず、市単独補助事業を昨年10月に見直しをいたしましたが、その前になりますと、平成22年4月に原材料支給費の補助額、機械借上料の新設を行っております。  繰り返しになりますが、直近見直しを行って具体的な取組としますと、今年度が取組初年度となりますことから、まずはこれから活用状況を見定めていくことが必要と考えております。また、近隣市町の要件、支給限度額、補助率につきましては、県内8市の現状を見ますと、それぞれの要件により、支給限度額や補助率を決めております。市によっては、単県補助の規模要件を緩和するもので、維持管理的なものは対象外とし、その場合は多面的機能支払制度の活用を進め、多面的機能支払交付金に取り組まない地区に対しての支援はしないところもございます。  また、要件に合わせ、支給限度額、補助率を決めており、原材料支給、機械借上料の制度がない市など、一概に比較はできない状況でございますので、御理解をよろしくお願いしたいと思っております。  以上、金子議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  2番 金子辰男君。 ◯2番(金子辰男君) これもよくやっていただいているということは身にしみて感じております。それと同時に、地域の実情、それも身にしみて感じておるわけであります。本当に農業の衰退が早い、高齢化が早いということを随分感じております。そういった中、私のほうも高松市とか坂出市の補助率を調べてみました。そうすると、高松市はため池なんかは100分の90以内とか、水路改良及び附帯施設という部分では100分の85以内というような数字も載っております。いろんな細かい附帯したルールというのか、そういった部分はあるとは思うわけですが、ちなみに坂出市では、かんがい排水に対しては、市単独事業では80%以内の補助率というような文言も載っております。  いろんな条件があって、そういったことになっているとは思うんですが、思うことは、やはり補助率が高いということは、農業を衰退させてはならないという心意気がどこかにあるんだと思います。コロナ終息以後、いろんな変化があると思います。農業への施策を見直すよい機会だと思います。どうか地域農業が廃れないようにお願いして、次の質問に参りたいと思います。 ◯議長(為広員史君) 次に、3件目の質問に入ってください。  2番 金子辰男君。 ◯2番(金子辰男君) それでは、3件目の質問に入りたいと思います。  韓国陜川郡との友好都市縁組をどのように考えているかという部分で質問をしたいと思います。なお、質問上、国と国の関係する文言が出てきますが、御理解いただけますようお願いいたします。  新型コロナウイルス感染症の世界的大流行により、私たち三豊市にも感染が広まってきました。世界中がコロナ禍で緊迫した中、韓国からは謝罪像のニュースがありました。これまでも、レーダー照射、徴用工問題、慰安婦像など、日本と韓国との課題は山積しており、ニュースとして流れるたび何とも言われない気持ちになると多くの住民から聞いております。そして、三豊市が友好都市縁組を結んでいる韓国陜川郡議会では、慰安婦問題解決要求決議文を2010年1月21日に採択しているとのこと。  そのような情勢の中、市民の方々からは、どうして三豊市が友好都市になっているのか疑問に思う、また、激しい口調で、縁組を解消すべきだと思いをぶつけてくる方もおられます。コロナ感染と相まってストレスを感じているのだと思います。市民のストレスを解消することも必要ではないかと感じております。  今後の交流については、どのように考え、取り組む予定かを伺います。  香川県内では、唯一韓国の町と友好都市縁組をしている三豊市の大きな課題ではないでしょうか。考えを伺います。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 金子議員の御質問にお答えをいたします。  陜川郡からの農業視察団が旧高瀬町を訪問したことをきっかけに、平成8年に友好都市として提携され、旧高瀬町での長年の交流を引き継ぎまして、三豊市として平成19年に友好都市交流協定に調印をいたしました。その間、相互に友好交流を積み重ねてきた歴史があり、これまで多大な御尽力を頂いている市民の方々のおかげもあり、友好関係が構築されているものと認識をいたしております。  また、令和2年3月には三豊市国際交流協会が発足し、多くの市民の参加の下に国際交流が推進され、さらに相互理解と友好親善が図られ、民間交流が実施されていくものと期待をいたしております。例年でありますと、お互いの国の生活や文化、物の考え方など、国際理解教育の一環として、等しくお互いに成長できるよう、生徒間での交流を行う中学生交流事業や、陜川郡さくらマラソン大会、記念事業などに訪問団を派遣し、現地での交流を行ってまいりました。  また、民間組織が実施しております、三豊市うらしまマラソン大会などに訪問団を受け入れることにより市民との交流を図っておりましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため各種事業がお互いに中止となったため、訪問や受け入れ事業を行うことができておりません。多文化共生社会の実現に向けては、市民の国際感覚の向上と、世界に開かれた活力ある地域づくりが必要であり、友好都市との交流は時代の変化に合わせた交流の内容にするなど、交流を継続していくべきと考えております。  今後の交流について三豊市といたしましては、三豊市国際交流協会と連携しながら、国際感覚あふれる人材の育成と、人、物、文化が対等に共存し、理解し合える関係づくりができるよう、市民や民間団体、事業者が互いに益のある交流が自由に行えるような環境を目指しているところであります。  以上、金子議員の御質問の答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  2番 金子辰男君。 ◯2番(金子辰男君) 私はこの問題、2度か3度質問しているわけでありますが、やはり日本人、また、日本と韓国というような形の友好都市をしているからお聞きしているんですけれど、その裏にはやはり日本と韓国というような基本的な部分があるんじゃないかと思います。そういった中でここ何年かは様々な問題が起こってきて、それの大きなきっかけがレーダー照射で韓国がいろんなことを言い出して、これは世界がそれを認めてきたという部分ですね。  それと同時に徴用工問題では、もう既に済んでしまった問題をまた盛り上げてきてというか、慰安婦にしてもそういった部分があるんじゃないかと思います。その都度その都度、サッカーでいえばゴールを変えるというか、問題を引き起こしてきて、そういったことがやはり市民にもニュースとして伝わってきます。それと同時に、子供たちに対してもそういったところと研修して何がいいの、もっと有効的なところと研修させて国際的な素養を身につけさせるほうがいいんじゃないかというような御意見をたくさん頂きます。  それと同時に、大阪市ではサンフランシスコと友好都市姉妹縁組をたしかやめたと思うんですよ。それもやっぱり慰安婦像があるというふうなことで、いろんなことがあったけれど、日本の主張すべきを主張したという部分だと思います。三豊市もそういった意味では、若い人たちのほうが新しい歴史認識を持って、どうしてなんだというような疑問を随分持っております。次の世代、また、若い世代の人たちが正しい歴史認識を持って、ちゃんと付き合えるような形であったり、また、フィフティー・フィフティーのお付き合いができるような形の友好都市をつくるべきだと思っております。そういった長期的視野、また、新しい歴史認識、そういった部分、執行部のほうはどんなふうにお考えか。  それと同時に、もう1件ですけど、これはずっと行ってきた事業なんですと、それをやめるきっかけがないんだというような形のこともたまに感じるときがあるわけですけれど、議会側のほうからこういった声があるんだけど、どうなんだという問いかけを今回しているわけであります。  どうか市民の気持ちを十分に酌んでいただき、いろんな執行部側の事情はあると思いますが、いま一度答弁をお聞きしたいと思います。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 金子議員の再質問にお答えをいたします。  議員の御質問の御趣旨はただいま御案内がありましたとおり、最近の国家間の情勢、過去も含めての国家間の情勢につきましては、もう議員御案内のとおりということで私もその認識はしておるところでございます。こういうときだから、一度自治体間の交流も再考すべきではないかというふうな御発言の趣旨だと思うんですけども、私としては、むしろこんなときだからということではなくて、こんなときだからこそということで、自治体間の交流、陜川郡との交流ですけども、先ほども申し上げましたように、国際交流協会のほうもこの3月に発足をいたしておりますので、そちらの協会のほうとも十分連携しながら、未来を見据えて発展的に継続していくべきというふうな考えでおるところでございます。  ということで、先ほども少し触れさせていただきましたけども、国際交流といたしましては、国際感覚のあふれる人材の育成と、人、物、文化が対等に共存し、理解し合える関係づくりというようなことを目的に行っているところでございますので、今後とも、市民の皆様や民間団体事業者が互いに有益のある交流が自由に行えるような環境の醸成に努めていくべきというふうに考えておるところでございます。  以上、金子議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  2番 金子辰男君。 ◯2番(金子辰男君) 部長、答弁いただくことは従来の感覚で言えば私も全くそんな感じで思っておりました。やはり隣国というんですか、仲よくすべきだと思いますし、いろんな形で地域の子供たちが国際感覚を身につけたり、発展的に付き合えばいいのではないかというふうな感覚でおりました。だけど、そういったことが戦後70年という言葉を出したら誤解が生まれるわけですけれど、そういった韓国とか陜川に対して違ったサインを出しているんじゃないかと感じているわけなんですよ。日本は何を言っても何も言ってこない、約束を反故にするようなことはしないと、おれらの言いなりになるぞというような感覚というんですか、臆測と推測で物を言ってはいけないんですけれど。  従来、戦後70年いろんな経緯があって、戦後間もない頃、古い話ですよ、こんな話をし出したら何を言い出すんだということになるかもわかりませんけど、李承晩ラインだとか様々な問題がたくさんありました。そういった中で日本はそれを常に耐えて耐えて、韓国と一緒にやらなければいけないという思いで、戦後70年、75年ずっとやってきたわけだと思っております。だけど今まさにこういうふうに情報が早く伝わる、また、日本自身はロビー活動みたいなことは一切しておりません、世界へ行って。日本が今まさに見直されてきているときだと思いますので、三豊市の子供たち、また、三豊市の人たちが、そのほうがいいよというような友好都市縁組、それが必要じゃないかなと思います。  そういった国際情勢との絡みもあるややこしい友好都市縁組だとは思いますが、思いというんですかね、三豊市がよくなったり、それと同時に子供たちが将来生き生きとするような、伸び伸びとするような人たちになることを望んで発言しているわけですが、そういったとこら辺、答弁をお願いします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 金子議員の再質問にお答えをいたします。  国家間の情勢にまつわる部分については、私のほうは特に発言の予定はないんですけども、ただ先ほど金子議員のほうから大阪市がサンフランシスコと提携を破棄したというふうなお話もございましたけれども、一方では島根県の松江市さんだと思うんですけども、例の竹島の日条例を制定して、その後、一時交流を中断したけれども、またすぐ復活をされたというふうな事例があるということも伺っております。  これについて考えた場合、ここからは私の推測になるんですけども、国と国との困難な関係、日本と韓国の困難な国と国との関係の現状よりも、これまでの松江市さんの場合、培われてきた実績というのがその関係を乗り越えて、また復活されたんじゃないかというふうな考えを持つところでございます。とするならば、私ども三豊市においても、これまでどおり陜川郡との交流を未来を見据えた発展的な交流として継続していくべきであるというふうに考えておるところでございますので、御理解を頂きたいと思います。  以上でございます。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  2番 金子辰男君。 ◯2番(金子辰男君) 部長のほうから松江市という言葉を出していただきましたので、いま一度質問したいと思います。  実は私、先月松江市へ視察に行ってまいりました。松江市もこのコロナ禍で視察がもうほとんどないと、金子議員が初めてなのでということで大歓迎していただきました。そういった中で、1人だったもんで質問に失礼な部分だとか、いろんな発言をしたわけなんですけれど、総じて後でまとめてみると、やはり松江市側から韓国の友好都市の発言というのは余りしていなかった、実は9年間ブランクがあったそうです。ただその間、年賀状のやり取りとか、そういった程度のお付き合いはしていましたと。竹島問題が出たときに、先方から領土問題があるので見合せたいという連絡があったと。それから、時々途切れたり、またお付き合いしたりというような状況が続いているそうです。  それと同時に、松江市側からはさほど待っていただきたいとか、そういったことを発言したことはないということを言っていました。そのとき感じたときに発言したんですけれど、松江市のより明確なスタンスをこういう時代だからこそ出すべきではないんでしょうかという質問もいたしました。それに対する回答というのは、はぐらかされたというか、いい勉強になりましたみたいな感じの回答だったんですけれど、やはり日本の多くの人たちが、また姉妹都市縁組をしている町でそういった悩みを抱えているんじゃないかと思います。よりよくなるために、自分たちの三豊市が、また自分たちの次の世代がよりよくなるための決断であったり、10年先、20年先を見据えた今決断がこういうネット社会、また、コロナでこういった状況になっているときには必要な決断ではないかと思います。  どうか適正な判断を頂きまして、次の世代が伸び伸びとした時代になることを望んでおります。答弁があるようでしたら、お願いいたします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 貞廣慎二君。 ◯政策部長(貞廣慎二君) 金子議員の再質問にお答えをいたします。  私の思いといたしましても、最後に金子議員のほうから御発言があった、子供たち含めて未来の方たちにとって有益な交流となるようにというところは全く同じでございますので、そのような交流の最終目標に一歩でも近づいていけるような交流を継続して続けてまいっていけたらというふうに考えておるところでございますので、御理解をよろしくお願いいたします。  以上、金子議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(為広員史君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  2番 金子辰男君。 ◯2番(金子辰男君) 格別質問というわけではないんでありますが、行政というのはよく、嫌みみたいな言い方になったら失礼になるんですけれど、前年度を踏襲する的な行事というのは時々見かけられると思うんですけれど、部長が答弁していただいたように、いろんな形で次の世代が生き生きするような、同じベクトル、同じ方向性を持っているんだということの答弁を頂きましたので、そういった部分で、よりよき決断を今後とも話合いながら出していくべきではないかという思いがいたしました。  いろいろ重複したような質問もありましたが、ありがとうございました。終わります。 ◯議長(為広員史君) 以上で、2番 金子辰男君の質問は終わりました。  お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(為広員史君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。  なお、次回会議の再開は明日午前9時30分といたします。  御審議お疲れさまでございました。               〔午後 3時50分 延会〕             ──────────────── Copyright (c) MITOYO CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....